Quantcast
Channel: 得北
Viewing all articles
Browse latest Browse all 991

道南の花火大会2017 ※随時更新

$
0
0

 道南の夏の夜空を彩る花火大会。夏祭りや盆踊りといった夏や秋のイベント時期に合わせ花火師や演出家による花火アートが作り出されます。2017年に道南各地で定番の大規模花火大会から、地元主催の花火大会までの花火打ち上げの日程・場所・打ち上げ予定数を紹介。また、ランキングや花火大会を楽しむポイント、便利なグッズ、当日の確認事項、各花火大会のプロモーション動画で花火大会を満喫。

f:id:tokukita:20170507145229j:plain

 

 

※花火の日程は随時更新致します。また、日程・時間が変更になる場合があります。必ず主催者発表のものも合わせてご覧ください。

 

道南の花火大会一覧

2017年7月

7月上旬【安平町】あびら夏うまかまつり花火大会

2日にわたり、安平町の美味いもの、上手い芸、馬産地ならではのアトラクションなど、安平町の夏の一大イベント「あびら夏うまかまつり」の初日を飾る花火大会では、約1,200発もの花火が間近で打ち上げられます。

打ち上げ日時

  • 2017年7月上旬

会場・場所

  • 安平町ときわ公園 安平町早来北進
    TEL:0145-22-3006(あびら夏うまかまつり実行委員会)

打ち上げ数

1,200発予定

http://www.town.abira.lg.jp/midokoro/kanko-navi

 

7月中旬【函館市】第21回函館新聞社函館港花火大会

函館港の地の利を生かした陸と海を結ぶパノラマスターマインやデジタルリンクのワイドスターマイン、水中打ち出し花火など光、趣向を凝らした創作花火の数々を名曲に乗せて繰り広げる花火ファンタジアです。主観覧席の豊川ふ頭から青函連絡船記念館摩周丸前岸壁まで総延長約600mにわたり、迫力あふれる行為サウンドシステムが花火を盛り上げます。FMいるか(80.7MHz)とNCVによる花火大会の実況生中継もあり。

打ち上げ日時

  • 2017年7月中旬

会場・場所

  • 豊川ふ頭~青函連絡船記念館摩周丸前岸壁
    TEL:0138-40-4141(函館新聞社)

打ち上げ数

3,000発予定

https://www.hakodateshinbun.co.jp/hanabi/

 

7月中旬【日高町】第46回ひだか樹魂まつり

沙流川花火大会沙流川花火大会は、日高山脈に住むという伝説の竜を守護神として森の木々に感謝を捧げる祭り「ひだか樹魂まつり」の初日を飾り、夏の夜空をスターマインや仕掛け花火など約1,500発の花火で豪快に彩ります。

打ち上げ日時

  • 2017年7月中旬

会場・場所

  • 沙流川河川敷(日高山岳ビラパーク)
    EL:01457-6-2008(ひだか樹魂まつり実行委員会)

打ち上げ数

1,500

http://www.town.hidaka.hokkaido.jp/

 

7月中旬【むかわ町】第33回むかわ町穂別流送まつり

打ち上げ日時

  • 2017年7月中旬

会場・場所

  • 穂別リバーサイドパーク 穂別町穂別
    TEL:0145-42-2480(むかわ町観光協会)

打ち上げ数

700

http://nittanweb.jp/category/events/

 

7月下旬【北斗市】北斗市夏まつり花火大会

打ち上げ日時

  • 2017年7月下旬

会場・場所

  • 未定
    TEL:0138-74-3566(北斗市観光協会)

打ち上げ数

800発予定

http://hokutoinfo.com/

 

7月下旬【七飯町】大沼湖水まつり花火大会

906年から100年以上続く夏の大沼を代表する伝統ある2日間開催されるお祭りで、初日に大沼湖上に打ち上がる花火大会が開催されます。灯ろう流しは誰でも参加でき当月受付も可能。前日土曜日20:00~20:45には、子ども花火大会として、子ども対象の手持ち花火会が開催されます。

打ち上げ日時

  • 2017年7月下旬

会場・場所

  • 大沼国定公園広場 七飯町大沼町
    TEL:0138-67-3020(七飯大沼国際観光コンベンション協会)

打ち上げ数

2,000発予定

http://onumakouen.com/events/?item_id=ENT0000044

 

7月下旬【室蘭市】第71回むろらん港まつり納涼花火大会

3日間にわたって開催される室蘭最大のまつり「むろらん港まつり」の初日を飾るる納涼花火大会。まつり期間中は、総参加市民おどり、室蘭ねりこみ、むろらん港鉄人舟漕ぎ大会、よさこいソーランinむろらん、ステージショー、外海遊覧などが繰り広げられます

打ち上げ日時

  • 2017年7月下旬

会場・場所

  • 室蘭港フェリー埠頭周辺
    TEL:0143-23-0102(室蘭観光協会むろらん港まつり実行委員会)

打ち上げ数

2,000

http://www.iburi.net/minato/

 

7月下旬【白老町】2017元気まちしらおい港まつり花火大会

2日間にわたって白老町を代表する海産物を中心に、白老の海食(海鮮焼き)・山食(白老牛焼肉)など豊かな食を提供するイベント「元気まちしらおい港まつり」。初日の夜には花火大会が打ち上げられます。

打ち上げ日時

  • 2017年7月下旬

会場・場所

  • 白老港・インカルミンタル前広場
    TEL:0144-82-2775(白老町商工会内元気まちしらおい港まつり実行委員会)

打ち上げ数

1,000発予定

http://www.shiraoi-shokokai.jp/

 

2017年8月

8月上旬【函館市】函館開港158周年記念函館港まつり協賛第62回道新花火大会

函館港まつりの初日にある花火大会で計5部構成のプログラムで、ワイドスターマイン、大玉花火、仕掛け花火をはじめ、最大で10号の尺玉を打ち上げも予定。FMいるか(80.7MHz)及びNCVでは特別番組も放送あり。

打ち上げ日時

  • 2017年8月上旬

会場・場所

  • 函館港一帯
    打ち上げ場所は緑の島(函館市大町15)、観覧場所は函館港の岸壁周辺(函館市大手町、豊川町ほか)となります。
    TEL:0138-32-5130(北海道新聞函館支社)
    当日の開催可否はTEL:0180-991-120

打ち上げ数

  • 非公表

 

8月上旬【苫小牧市】第61回とまこまい港まつり協賛道新納涼花火大会

苫小牧の夏の風物詩を告げる3日間にわたって開催される「とまこまい港まつり」。その初日に開催される花火大会では、早打ち、スターマインなど打ち上があります。

打ち上げ日時

  • 2017年上旬

会場・場所

  • 苫小牧漁港区西側広場 苫小牧市汐見町1-3
    TEL:0144-33-5363(北海道新聞苫小牧支社)
    当日の開催可否はTEL:0180-991-881

打ち上げ数

  • 非公表

 

8月上旬【北斗市】第36回ふるさとの夏まつり花火大会

打ち上げ日時

  • 2017年8月上旬

会場・場所

  • スポーツセンター駐車場 北斗市本郷
    TEL:0138-74-9833(ふるさとの夏まつり実行委員会事務局)

打ち上げ数

  • 約300発予定

http://www.furu-natsu.com/

 

8月上旬【せたな町】せたな漁火まつり花火大会

瀬棚港漁火公園で開催される「せたな漁火まつり」で、約2,000発が打ち上がる花火大会が初日を飾ります。他にも名物の活イカの釣り堀や活ホタテ釣り堀、ちびっこランド、七輪コーナー、地元食材のフードランドなど。

打ち上げ日時

  • 2017年8月上旬

会場・場所

  • 瀬棚港漁火公園
    TEL:0137-84-6205(せたな観光協会)

打ち上げ数

2,000

 

8月中旬【新ひだか町】新ひだか夏まつり静内川花火大会

打ち上げ日時

  • 2017年8月中旬

会場・場所

  • 静内川右岸緑地公園 新ひだか町
    TEL:0146-43-2111(新ひだか町役場静内庁舎)

打ち上げ数

1,700

http://shinhidaka.hokkai.jp/kankoukyoukai/event/maturi.html

 

8月中旬【松前町】第53回松前納涼花火大会

「松前城下時代まつり」の初日に打ち上げられる花火。

打ち上げ日時

  • 2017年8月中旬

会場・場所

  • 旧波止場 松前町唐津
    TEL:0139-42-2339(松前商工会)

打ち上げ数

  • 未定

http://www.masakisci.or.jp/

 

8月中旬【福島町】やるべ福島イカまつり海峡花火大会

打ち上げ日時

  • 2017年8月中旬

会場・場所

  • 海峡横綱ビーチ
    TEL:0139-47-3004(福島町観光協会)

打ち上げ数

500発予定

http://www.town.fukushima.hokkaido.jp/top/

 

8/14【えりも町】第44回えりもの灯台まつり花火大会

打ち上げ日時

  • 2017年8月14日(月)

会場・場所

  • えりも町灯台公園 えりも町本町
    TEL:01466-2-4626(えりも町役場産業振興課商工観光係)

打ち上げ数

1,500発予定

http://www.town.erimo.lg.jp/kankou/event/k9mfea0000000mll.html

 

8月中旬【上ノ国町】エゾ地の火まつり花火大会

お盆の時期に毎年開催される、上ノ国を代表する一大イベント「エゾ地の火まつり」。フィナーレには、龍焔太鼓の音色と燃え上がる巨大たいまつをバックに色とりどりの打ち上げ花火が夜空を舞います。

打ち上げ日時

  • 2017年8月中旬

会場・場所

  • 上ノ国小学校グラウンド
    TEL:0139-55-2311(上ノ国町役場水産商工課商工観光グループエゾ地の火まつり実行委員会)

打ち上げ数

  • 未定

http://www.town.kaminokuni.lg.jp/

 

8/14【乙部町】第29回乙部町ふれあい交流盆おどり花火大会

毎年8月14日に乙部漁港で盆おどりが行われ、フィナーレを花火大会が飾り、乙部の夏の夜に数多くの花火が夜空を彩ります。

打ち上げ日時

  • 2017年8月14日(月)
    ※毎年8月14日

会場・場所

  • 乙部漁港中央埠頭広場
    TEL:0139-62-2311(ふれあい交流盆おどり実行委員会)

打ち上げ数

3,000発予定

http://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000b59.html

 

8月中旬【新ひだか町】新ひだか夏まつり三石漁港花火大会

打ち上げ日時

  • 2017年8月中旬

会場・場所

  • 三石漁港広場 新ひだか町三石本町
    TEL:0146-43-2111(新ひだか町役場静内庁舎)

打ち上げ数

900

http://shinhidaka.hokkai.jp/kankoukyoukai/event/maturi.html

 

8月中旬【浦河町】第54回浦河港まつり

打ち上げ日時

  • 2017年8月中旬

会場・場所

  • 築地2丁目特設開場 浦河町築地2丁目
    TEL:0146-22-2366(浦河商工議会所)

打ち上げ数

  • 約400発予定

 

8月中旬【函館市】第52回湯の川温泉花火大会

湯の川温泉花火大会は、秋風の気配を感じる旧盆(八月盆)明けに行われ、函館の納涼まつりとして親しまれています。松倉川の下流付近から花火が打ち上げられ、津軽海峡沖に浮かぶイカ釣り漁船の漁火(いさりび)と共に晩夏の夜空を彩ります。

打ち上げ日時

  • 2017年8月中旬

会場・場所

  • 松倉川下流
    TEL:0138-57-8988(函館湯の川温泉旅館協同組合)

打ち上げ数

3,000

http://hakodate-yunokawa.jp/fireworks/

 

8/19【鹿部町】第36回しかべ海と温泉のまつり&花火大会

しかべ海と温泉(いでゆ)のまつりは、毎年8月第3土曜日に開催される鹿部町最大のイベント。鹿部漁港すぐ前で打ち上げられる噴火湾を染める約3,400発の多種多様な花火や超特大スターマインが鹿部町の夏の夜空に美しい花を咲かせます。クライマックスの連続打ち上げ花火は大迫力です。海の魚のミニ水族館やカッター競漕大会、大ビンゴ大会、物産品の販売、はしご乗りなどイベントが多数開催。

打ち上げ日時

  • 2017年8月19日(土)
    ※毎年8月第3土曜日

会場・場所

  • 鹿部漁港敷地内
    TEL:01372-7-3500(鹿部温泉観光協会)

打ち上げ数

  • 未定

http://shikabe.net/maturi/

 

8月中旬【むかわ町】鵡川地蔵まつり花火大会

打ち上げ日時

  • 2017年8月中旬

会場・場所

  • 地蔵尊本堂境内
    TEL:0145-47-2480(むかわ町観光協会)

打ち上げ数

1,000発予定

 

8/27【登別市】第54回登別地獄まつり花火大会

毎年8月の最終土曜日・日曜日に、登別温泉の地獄谷から地獄の釜のふたが開き、閻魔大王が鬼たちを引き連れて登別温泉に訪れるという伝説をもとにした「登別地獄まつり」。そのファイナルを花火大会が登別温泉の夜空を彩ります。

打ち上げ日時

  • 2017年8月27日(日)
    ※毎年8月最終日曜日

会場・場所

  • 登別温泉極楽通り・地獄谷特設会場
    TEL:0143-84-3311(登別観光協会)

打ち上げ数

  • 未定

http://www.noboribetsu-spa.jp/?events=jigokumatsuri-2&lang=ja

 

2017年9月

9月上旬【室蘭市】スワンフェスタ2017協賛道新花火大会

2日間にわたり室蘭港中央埠頭では様々な催しが行われるスワンフェスタの初日に開催される花火大会。室蘭港から打ち上げられる花火は、「グランドショー」創作スターマイン、「花火コレクション」打ち上げ、「ダイナミックショー」大スターマインの3部構成のプログラムで実施されます。

打ち上げ日時

  • 2017年9月上旬

会場・場所

  • 室蘭港中央埠頭周辺
    TEL:0143-22-5163 北海道新聞室蘭支社
    当日の開催可否はTEL:0180-991-120

打ち上げ数

  • 非公表

http://muro-kanko.com/event/swan_festival.html

 

9/9【登別市】第40回登別漁港まつり花火大会

2日間にわたって開催される登別漁港で毎年9月第2土曜日と日曜日に行われる「登別漁港まつり」の初日を飾る花火大会。

打ち上げ日時

  • 2017年9月9日(土)
    毎年9月第2土曜日

会場・場所

  • 登別漁港新港区
    TEL:0143-84-3311(登別観光協会)

打ち上げ数

2,000発予定

http://www.noboribetsu-spa.jp/

 

9月上旬【森町】第10回グリーンピア大沼花火大会

函館市の北、秀峰駒ケ岳の麓に位置するグリーンピア大沼のホテル裏芝生広場で開催される花火大会。約2,500発の花火と、3Dプロジェクションマッピングショー。観覧無料。

打ち上げ日時

  • 2017年9月上旬

会場・場所

  • グリーンピア大沼 森町赤井川229
    TEL:01374-5-2277(グリーンピア大沼)

打ち上げ数

2,500発予定

http://www.gp-onuma.com/

 

長期開催

4/28~10/31【洞爺湖町】第35回洞爺湖ロングラン花火大会

洞爺湖ロングラン花火大会は、洞爺湖温泉湖畔で毎夜20:45から20分間程度、洞爺湖の空に舞い上がります。移動しながらあげていく花火で、ホテル・旅館をはじめ、洞爺湖温泉街からはどこからでも花火を楽しめます。洞爺湖汽船による花火観賞船も人気。

打ち上げ日時

  • 2017年4月28日(金)~2017年10月31日(火) 毎日20:45~21:05
    ※荒天時は中止

会場・場所

  • 洞爺湖温泉湖畔
    TEL:0142-75-2446(洞爺湖温泉観光協会)

打ち上げ数

450

http://www.laketoya.com/event/130.html

 

花火大会のチェックポイント

花火大会を楽しむコツ
  • 交通アクセスとして車での来場は便利な思えますが、交通規制の影響もあり花火大会当日は周辺が混雑し渋滞します。公共交通機関やシャトルバス、徒歩での来場をお勧めします。
  • 花火大会実行委員会のFacebookやTwitterといったSNSをフォローしてくと便利。大会の開催状況をはじめ、周辺の混雑状況、交通規制・解除など最新情報を収集に便利。
  • 当日の天候が不安定な場合は、花火大会の有無を専用ダイヤルで案内している場合があります。確認してから、会場へ出発しましょう。
  • 花火会場内は、携帯電話、PHSなど混雑して使用できない場合、つながりにくい場合があります。あらかじめ、集合場所や万が一はぐれた際の集合場所を決めておきましょう。事前に会場の地図が掲載されたパンフレットや、周辺地図を印刷しておくと安心です。
  • 子供連れの場合は、迷子案内所の場所を事前に確認もしておきましょう。子供には迷子になった場合に、どこに会場スタッフがいるか、会場スタッフはどんな服装か、迷子案内所はどこかをしっかりと伝えましょう。
  • 花火大会の服装は、北海道の夏でも日中の最高気温は高めに推移しても、夜間は気温が下がることがあります。カーディガンや薄手のセーター、軽めの毛布があると便利です。
  • 会場内のトイレは仮設トイレはあるものの大変混み合います。トイレは、事前に済ませておいて、水分のとりすぎには注意しましょう。
  • 花火大会の会場ではゴミ箱を設置していない場合があります。事前にゴミ袋を用意しておきましょう。また、周辺のコンビニなどの店舗へのゴミ捨てはやめて、自宅へ持ち帰りましょう。
  • インターネットオークションやチケット取引サイトでの有料席チケットの購入(営利目的のチケット購入)は、北海道の迷惑防止条例で禁止されています。オークション等から購入したものであることが判明した場合は、入場を断られる場合があります。

 

花火大会の便利グッズ
  • レインコート・雨ガッパや折りたたみ傘などの雨具(ただし、雨天や小雨の場合でも、会場内での傘の使用は危険防止の観点から禁止の場合があるので、レインコートなどの雨具用意しましょう。レインコートは寒さ対策なも有効です。)
  • 上着や毛布など(夜間の寒さ対策)
  • レジャーシート、座布団、クッション、折りたたみ椅子など
  • ウェットティッシュ
  • ポケットティッシュ
  • 虫よけスプレー(河川敷で行われる場合は虫に刺されます)
  • 大きめのゴミ袋
  • 携帯電話またはスマートフォン
  • モバイル充電器または電池パック
  • パンフレット(事前にダウンロードできる場合あり)
  • 絆創膏などの救護グッズ
  • 飲み物(会場では品切れになる場合があります)

 

花火大会の確認事項
  • 荒天時・雨天時などの悪天候の際の順延・延期日
  • 会場での売店や露天、弁当販売などの有無
  • 座席の有無
  • 駐車場の有無(花火大会用の臨時駐車場有無)
  • シャトルバス
  • 会場のトイレと仮設トイレや周辺の設置場所
  • ペットを連れての入場
  • 立入禁止区域(いつも通れる道も当日は立入禁止になる場合があります)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 991

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>