Quantcast
Channel: 得北
Viewing all 991 articles
Browse latest View live

PIVOT(ピヴォ)で利用できる無料Wi-Fi「pivot free wifi」の設定方法と接続手順

$
0
0

PIVOTで使える無料のWi-Fiサービス。

 PIVOT Wi-Fiは、札幌市中央区南2条西4丁目にあるファッションビルのPIVOT(ピヴォ)で利用できる無料Wi-Fi(無線LAN)です。SSIDは「pivot free wifi」。メールアドレスやパスワードの登録なしで無料Wi-Fiが利用可能です。

f:id:tokukita:20160630193836j:plain

 

 

の利用方法

  1. SSID「pivot free wifi」を選択。

    f:id:tokukita:20160630194901p:plain

  2. 「IPアドレスを取得中」と表示。

    f:id:tokukita:20160630194912p:plain

  3. 「接続されました」と表示れます。これで、Wi-Fiへの接続が完了となります。

    f:id:tokukita:20160630194933p:plain

 

PIVOT(ピヴォ)のWi-Fi情報

Wi-Fi名称

PIVOT Wi-Fi

SSID

pivot free wifi

利用料金

無料

利用可能エリア

PIVOT(ピヴォ)館内

利用登録

不要 

接続可能時間・利用制限

なし

利用時間

24時間

IPアドレス

自動取得

DNSアドレス

自動取得

ログインID・パスワード

不要

利用可能端末

Wi-Fi規格(IEEE802.11 a/b/g/n)に準拠した無線LANを搭載した端末。

  • パソコン
  • スマートフォン
  • タブレット
  • フィーチャーフォン(Wi-Fi対応端末であれば利用可能)
多言語対応

-

Wi-Fi掲示ステッカー

f:id:tokukita:20160630195043j:plain

提供元

ピヴォ

 

公式サイト・プレスリリース

http://www.pivot-clip.co.jp/wifi/

 

関連記事

www.tokukita.jp

www.tokukita.jp


北海道の花畑が見れるライブカメラ一覧

$
0
0

 ライブカメラと言えば、お出かけの際に現地の天候や道路状況を知るのに役立ちますが、北海道内の公園管理事務所やフラワーパークでは、来園者向けに花や植物の開花状況をライブカメラを通して配信しています。花の開花から、満開、見頃、現地の天候状況まで事前に調べるのに便利なツールです。

f:id:tokukita:20160707075700j:plain

 

 

花・植物のライブカメラ一覧

札幌市

滝野すずらん丘陵公園

札幌市南区滝野247

滝野すずらん丘陵公園の東口展望台よりから秋までさまざまな表情を見せてくれるカントリーガーデンの花々を撮影しているライブカメラ。カントリーガーデンでは、広大な花畑やハーブガーデンなど、四季折々約800種の草花が咲きます。丘一面に広がる花畑など風景の異なる11の花園です。

http://www.takinopark.com/?page_id=12093

 

大通公園

札幌市中央区大通西4丁目

大通西4丁目道銀ビルに設置されたSTVパノラマカメラでは、札幌中心部に位置する大通公園の春から秋にかけて花壇や木々に様々な花を望めます。

http://www.stv.jp/webcam/ohdori4/index.html

 

新篠津村

しのつ公園

新篠津村第46線南3

7月上旬~7月下旬にかけて新篠津村の花である花菖蒲(ハナショウブ)が開花します。約1700㎡の花菖蒲園では6000本の花が咲き誇ります。画面奥にはしのつ公園展望台。

http://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000164.html

 

美瑛町

ぜるぶの丘

美瑛町大三

旭岳や十勝岳連峰などの迫力ある大自然を背景に、ラベンダー・ひまわりなどの花畑を眺めることができます。

http://zelb.plala.jp/viewer/live/index.html?lang=ja

亜斗夢の丘

美瑛町大三

亜斗夢の丘からケンとメリーの木をはじめ、ひまわり畑などの花畑を見ることができます。

http://atomnoki.plala.jp/viewer/live/index.html?lang=ja

 

上富良野町

日の出公園展望台

上富良野町東1線北27号

上富良野町のかみふらの八景のひとつ、日の出公園展望台に設置している定点カメラからの映像です。ラベンダーがいっぱいに広がります。

http://www.ustream.tv/channel/town-kamifurano-live-hinodetenbou

 

中富良野町

ファーム富田

中富良野町中富良野基線北15号

ラベンダーでお馴染みのファーム富田にある花人の畑とトラディショナルラベンダー畑が見えます。早咲きから遅咲きまで7月上旬~8月上旬まで楽しめます。

http://www.farm-tomita.co.jp/

 

北星山中富良野町営ラベンダー園

中富良野町宮町1-41

北星山の中腹にあるラベンダー畑です。北星山の山頂から十勝岳を望むことでき、眼下には田園風景とラベンダーなどの花畑の雄大な景色が広がります。

http://www.town.nakafurano.lg.jp/hotnews/detail/00000595.html

 

 

小清水町

小清水原生花園

小清水町浜小清水

国道244号線に沿い、オホーツク海と濤沸湖に挟まれた細長い砂丘の小清水原生花園です。6月から8月にかけて40種類にも及ぶ色とりどりの花々が咲きます。

http://www.stv.jp/webcam/koshimizu/index.html

 

北見市

ワッカ原生花園

北見市常呂町栄浦242-1

網走国定公園ワッカ原生花園は、約700ヘクタールにおよぶ国内最大規模の海岸草原(原生花園)で300種類以上の草花が咲く海浜植物の一大群生地です。ネイチャーセンターと馬車小屋に設置された3台のライブカメラからはワッカ原生花園の開花状況を見ることができます。

http://tokorollc.sakura.ne.jp/wakka/livebigwakka.htm

 

上湧別町

かみゆうべつチューリップ公園

湧別町上湧別屯田市街地

およそ200品種のチューリップが咲き誇るかみゆうべつチューリップ公園では、5月の開花時期に合わせて展望台とチューピットショップの2箇所にライブカメラを設置しています。

http://www.town.yubetsu.lg.jp/tulippark/live/

 

滝上町

芝ざくら滝上公園

滝上町元町

滝上町役場に設置されたライブカメラで、滝上市街地の中央にある小高い丘の芝ざくら滝上公園が見えるライブカメラ。芝ざくらは、5月上旬から6月上旬にかけて芝ざくら滝上公園一面に咲き誇ります。

http://www.town.takinoue.hokkaido.jp/livecam.html

 

ライブカメラ関連サイト

ライブカメラDB

北海道内の花のライブカメラをはじめ、日本国内にあるライブカメラ・お天気カメラ・防災カメラを市町村別ごとに一覧化。ライブカメラで設置箇所周辺の天気情報や道路状況など今の映像を生中継または静止画で現地状況を確認可能です。

http://livecam.asia/

北海道の海水浴場・ビーチが見れるライブカメラ一覧

$
0
0

 北海道の海水浴場やビーチでは、主に7月から海開きが行われ毎年多くの海水浴客で賑わいます。日本海沿岸に位置する銭函海水浴場、ゴールデンビーチるもい、浜厚真ビーチの3箇所では、周辺にライブカメラを設置して、映像を通して混雑状況や天候状態を確認できます。

f:id:tokukita:20160708184635j:plain

 

 

海水浴場・ビーチのライブカメラ一覧

銭函海水浴場(小樽市)

設置箇所:脇坂工務店(小樽市銭函2丁目)

配信元:脇坂工務店

http://www.stickam.jp/zenibakostyle/stickon

 

ゴールデンビーチるもい(留萌市)

設置箇所:留萌市海のふるさと館(留萌市大町2丁目)

配信元:留萌観光元気プロジェクト協議会

http://124.155.75.190:50001/CgiStart?page=Single&Language=1

 

浜厚真ビーチ(厚真町)

設置箇所:浜厚真駅付近海岸(厚真町浜厚真)

配信元:厚真町役場

http://livecam.town.atsuma.lg.jp/line-cam2.htm

 

ライブカメラ関連サイト

ライブカメラDB

北海道内の花のライブカメラをはじめ、日本国内にあるライブカメラ・お天気カメラ・防災カメラを市町村別ごとに一覧化。ライブカメラで設置箇所周辺の天気情報や道路状況など今の映像を生中継または静止画で現地状況を確認可能です。

http://livecam.asia/

札幌市内の乗り放題切符・1日乗車券一覧

$
0
0

札幌在住の方や道内・道外から札幌へ観光や出張で来られる際、札幌駅中心部や札幌市内では車よりも札幌市営地下鉄、札幌市電、バスでの移動が便利です。1日限定で乗り降りが自由となる乗り放題切符1日乗車券なら、札幌駅や大通公園周辺をはじめ市内各地でショッピングや観光など自由に行き来できるので安心です。

f:id:tokukita:20160716100033j:plain

 

 

乗り放題切符・1日乗車券一覧

【地下鉄】地下鉄専用1日乗車券

f:id:tokukita:20160716085343j:plain

地下鉄専用1日乗車券は、札幌市営地下鉄の南北線・東豊線・東西線を何度でも乗り降りできる地下鉄専用1日乗車券です。土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)に利用する場合は、ドニチカキップの方がお得です。

適用路線・エリア

  • 札幌市営地下鉄南北線
  • 札幌市営地下鉄東豊線
  • 札幌市営地下鉄東西線

f:id:tokukita:20160716084523j:plain

発売日

  • 通年

適用期間

  • 1日間

発売金額

  • 大人 830円
  • 子供 420円

発売場所

  • 地下鉄駅券売機
  • 各定期券発売所

関連記事

www.tokukita.jp

URL

http://www.city.sapporo.jp/st/josyaken/card.html#subway_only

 

【地下鉄】ドニチカキップ

f:id:tokukita:20160716085353j:plain

ドニチカキップは、札幌市営地下鉄の南北線・東豊線・東西線を何度でも乗り降りできる地下鉄専用1日乗車券です。土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)のみ限定の乗り放題切符です。使い方や適用路線などは地下鉄専用1日乗車券と一緒です。

適用路線・エリア

  • 札幌市営地下鉄南北線
  • 札幌市営地下鉄東豊線
  • 札幌市営地下鉄東西線

f:id:tokukita:20160716084523j:plain

発売日

  • 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)の当日

適用期間

  • 1日間

発売金額

  • 大人 520円
  • 子供 260円

発売場所

  • 地下鉄駅券売機
  • 各地下鉄駅事務室
  • 各定期券発売所

関連記事

www.tokukita.jp

URL

http://www.city.sapporo.jp/st/josyaken/doni-chika/donichika.html

 

【札幌市電】どサンこパス

f:id:tokukita:20160716085407j:plain

どサンこパスは、札幌市内を走る路面電車専用で、土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)に利用でき、パス1枚で大人1人と子供1日が市電を1日に何度でも乗り降りできる1日乗車券です。市電ループ化に伴い便利になりました。尚、各発売日に当日のみ有効の券を発売となり、前売りはありません。

適用路線・エリア

  • 一条線(西4丁目停留場 - 西15丁目停留場)
  • 山鼻西線(西15丁目停留場 - 中央図書館前停留場)
  • 山鼻線(中央図書館前停留場 - すすきの停留場)
  • 都心線(西4丁目停留場 - 狸小路停留場 - すすきの停留場
    4路線の24停留所

f:id:tokukita:20160716084421j:plain

発売日

  • 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)の当日

適用期間

  • 1日間

発売金額

  • 310円(乗車券1枚につき、大人1人と子供1人が乗り放題適用)

発売場所

  • 市電車内
  • 大通定期券発売所(年末年始の休業期間中を除く)

関連記事

www.tokukita.jp

URL

http://www.city.sapporo.jp/st/josyaken/dosanko/dosanko.html

 

【JR】一日散歩きっぷ

一日散歩きっぷは、札幌市内の各駅をはじめ、小樽、長万部、室蘭、苫小牧、南千歳、岩見沢、追分、夕張、新得、富良野、美瑛、滝川、様似、石狩当別、新十津川といった道央圏の普通列車・快速列車の自由席に1日間自由に乗り降りできます。

適用路線・エリア

  • 函館本線(長万部駅〜滝川駅)
  • 室蘭本線(全線)
  • 千歳線(全線)
  • 札沼線(全線)
  • 日高本線(全線)
  • 根室本線(滝川駅〜新得駅)
  • 富良野線(富良野駅〜美瑛駅)
  • 石勝線(全線)

f:id:tokukita:20160716101203p:plain

発売日

  • 土曜日・日曜日・祝日

適用期間

  • 1日間

発売金額

  • 大人 2,260円
  • 子供 1,130円

発売場所

  • 小樽・南小樽・小樽築港・銭函・星置・手稲・稲積公園・発寒・発寒中央・琴似・桑園・札幌・苗穂・白石・厚別・森林公園・大麻・野幌・高砂・江別・幌向・上幌向・岩見沢・八軒・新川・新琴似・篠路・拓北・あいの里教育大・石狩当別・平和・新札幌・上野幌・北広島・島松・恵み野・恵庭・千歳・南千歳・新千歳空港の各駅、小樽・手稲・琴似・桑園・札幌・岩見沢・新札幌・千歳の各ツインクルプラザ

関連記事

www.tokukita.jp

URL

http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Otoku/005574/

 

【北海道中央バス】札幌市内1日乗車券(さっぽろうぉ~く1日乗車券)

札幌市内特殊運賃区間の中央バス全路線が1日乗り放題となる1日乗車券です。さらに7月上旬から札幌市内観光施設をメインに巡る「さっぽろ散策バス」も1日乗り放題となります。札幌ドーム、さっぽろ羊ヶ丘展望台、モエレ沼公園などにも行くことが可能です。

適用路線・エリア

  • さっぽろ散策バスとさっぽろうぉ~く路線及び札幌市内特殊運賃区間の中央バス全線

発売日

  • 通年

適用期間

  • 1日間

発売金額

  • 大人 750円
  • 子供 380円

発売場所

  • 循環88サッポロビール園ファクトリー線(さっぽろうぉ~く)のバス車内
  • さっぽろ散策バスのバス車内(夏期間のみ)
  • 札幌、札幌駅前、麻生、福住、大谷地の各ターミナル窓口

URL

http://www.chuo-bus.co.jp/support/faq/#No05006

http://teikan.chuo-bus.co.jp/course/411 さっぽろうぉ~く(循環88 サッポロビール園・ファクトリー線)

http://teikan.chuo-bus.co.jp/course/6293 さっぽろ散策バス

 

【ジェイアール北海道バス】1日乗りほーだいきっぷ

ジェイアール北海道バスの札幌圏内路線が利用日1日限定で何回でも乗り降りできる乗り放題の切符です。尚、都市間バスや催事などの臨時バスでは利用できません。

適用路線・エリア

  • ジェイアール北海道バスの札幌圏内路線

f:id:tokukita:20160716101109p:plain

発売日

  • 通年

適用期間

  • 1日

発売金額

  • 大人 800円
  • 子供 400円

発売場所

  • ジェイアール北海道バス車内
  • バスチケットセンターアピア店・新札幌店・各営業所

URL

https://www.jrhokkaidobus.com/ticket/ticket.html#target02

 

【北海道中央バス・ジェイアール北海道バス・じょうてつバス】都心内100円バス

乗り放題の切符ではありませんが、札幌駅~すすきの・南4条、札幌駅~サッポロファクトリー、札幌駅~北1条西7丁目、大通西4丁目~北1条西7丁目の各区間での乗り降りに限り、おとな100円、こども50円にて利用できます。中心部のみ行き来する場合はお得です。現金支払い限定。

関連記事

www.tokukita.jp

URL

http://ekibus.city.sapporo.jp/100yen/

 

地下鉄・市電・バス関連ページ

地下鉄・市電

札幌市交通局

http://www.city.sapporo.jp/st/

路線図・構内図

http://www.city.sapporo.jp/st/route_konaizu/index.html

料金案内

http://www.city.sapporo.jp/st/ryokin/index.html

時刻表

http://www.city.sapporo.jp/st/time/index.html

地下鉄・市電周辺「名所巡りマップ」

http://www.city.sapporo.jp/st/meisyo_map.html

札幌市電Navi

http://www.streetcar.city.sapporo.jp/Densha/PC/Main.aspx

バス

さっぽろえきバスnavi

http://ekibus.city.sapporo.jp/

バスキタ!

http://info.buskita.com/

さっぽろバス虎の巻e-book

http://www.dioce.co.jp/sapporo_bus/

北海道中央バス

http://www.chuo-bus.co.jp/

ジェイアール北海道バス

https://www.jrhokkaidobus.com/

じょうてつバス

http://www.jotetsu.co.jp/bus/

 

札幌市コールセンターちょっとおしえてコール

札幌市の公共交通案内をはじめ、制度・手続、施設、行事など暮らしのちょっとした質問に回答してくれる札幌市の問い合わせ窓口。開設時間は8:00~21:00で年中無休です。日本語、英語、中国語、ハングルの4ヶ国語に対応。

TEL:011-222-4894 FAX:011-221-4894

 

関連記事

www.tokukita.jp

www.tokukita.jp

www.tokukita.jp

高速道路SA・PAで利用できる「E-NEXCO Wi-Fi SPOT」の設定方法と接続手順

$
0
0

サービスエリア・パーキングエリアで休憩時にWi-Fi接続。

 E-NEXCO Wi-Fi SPOTは、北海道をはじめ全国の高速道路にあるサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)で利用できる無料Wi-Fi(無線LAN)です。SSIDは「E-NEXCO Wi-Fi SPOT」。初回登録時にWi-Fi以外の方法でメール受信できる環境が必要です。

 現在、道内では、札樽自動車道(札樽道)、道央自動車道(道央道)、道東自動車道(道東道)のSA・PA13箇所にて利用可能で、今後29箇所整備れさ合計42箇所でWi-Fi接続が可能となります。

f:id:tokukita:20160727180823p:plain

 

 

E-NEXCO Wi-Fi SPOTの利用方法

  1. SSID「E-NEXCO Wi-Fi SPOT」を選択。

    f:id:tokukita:20160727172629p:plain

  2. 「接続先はインターネットに接続されていません」と表示されます。

    f:id:tokukita:20160727172713p:plain

  3. ブラウザを立ち上げるとE-NEXCO Wi-Fi SPOTが表示されます。「新規登録」を択。

    f:id:tokukita:20160727173803p:plain

  4. メールアドレス入力後、規約同意をして「登録」を選択。

    f:id:tokukita:20160727173846p:plain

  5. 「新規登録完了」が表示されます。登録したメールアドレスにパスワードが記載された登録完了メールが送信されます。一旦、Wi-Fi接続を切断し、メールを受信します。

    f:id:tokukita:20160727174249p:plain

  6. 登録したメールアドレスに「ご利用登録完了のお知らせ」が配信されます。こちらにパスワードが記載されています。

    f:id:tokukita:20160727175232p:plain

  7. 再度Wi-Fiを接続を行い、ブラウザを立ち上げログインページにてログインID及びパスワードを入力してログインします。

    f:id:tokukita:20160727175705p:plain

  8. 「ログインID パスワード確認中」と表示されます。

    f:id:tokukita:20160727175841p:plain

  9. その後、「利用確認」のページが表示されるので確認後「規約同意」にチェックを入れて「今すぐ利用」を選択。

    f:id:tokukita:20160727175928p:plain

  10. 「接続できました」と表示されます。これでWi-Fiへの接続が完了となります。

    f:id:tokukita:20160727180350p:plain

 

E-NEXCO Wi-Fi SPOTのWi-Fi情報

Wi-Fi名称

E-NEXCO Wi-Fi SPOT

SSID

E-NEXCO Wi-Fi SPOT

利用料金

無料

利用可能エリア

現在サービス提供中(樽前SA以外両方向)

  • 有珠山SA
  • 樽前SA(札幌方向)
  • 輪厚PA
  • 野幌PA
  • 岩見沢SA
  • 砂川SA
  • 金山PA

2016年度サービス開始予定(本輪西展望所以外両方向)

  • 十勝平原SA
  • キウスPA
  • 茶志内PA
  • 富浦PA
  • 静狩PA
  • 八雲PA
  • 本輪西展望所(函館方向)

2017年度サービス開始予定(樽前SA以外両方向)

  • 比布大雪PA
  • 音江PA
  • 美沢PA
  • 樽前SA(室蘭方向)
  • 萩野PA
  • 豊浦噴火湾PA
  • 長流枝PA
  • 占冠PA
  • 由仁PA
利用登録

必要

※初回利用時に、ID・パスワードの発行手続が必要になります。登録手続き時間にメールアドレスとメールを送受信できるインターネット環境が必要です。

接続可能時間・利用制限

1回15分以内、1日3回まで利用可能

※複数の対象SA・PAでご利用の場合、利用回数は通算されてカウントされます。

利用時間

24時間

IPアドレス

自動取得

DNSアドレス

自動取得

ログインID・パスワード

ログインID:メールアドレス

パスワード:登録完了メールに記載

利用可能端末

Wi-Fi規格(IEEE802.11 a/b/g/n)に準拠した無線LANを搭載した端末。

  • パソコン
  • スマートフォン
  • タブレット
  • フィーチャーフォン(Wi-Fi対応端末であれば利用可能)
多言語対応

 

Wi-Fi掲示ステッカー

f:id:tokukita:20160727171431j:plain

提供元

NEXCO東日本

 

関連記事

www.tokukita.jp

www.tokukita.jp

北海道で子供が遊べるプレイランドがあるマクドナルド一覧

$
0
0

北海道内のマクドナルドには、子供が店内で遊べる滑り台や階段といった複合遊具「プレイランド」を設置している店舗が5店舗あります。室内で遊んでいる子供が見える位置に席があるので、ゆっくり時間を満喫したり友達同士の談話にも最適です。予約も不要です。室内遊び場は有料のところも多いですが、雨の日、雪の日も無料で遊べるプレイランドがあるのは便利ですね。

f:id:tokukita:20160816103627p:plain

 

プレイランドの利用について

  • プレイランドの利用にあたり、予約は不要です。
  • プレイランドに設置している遊具内容により、年齢や身長など利用条件が異なります。利用前に確認しましょう。
  • プレイランドは店舗によって内容が異なりますので、店舗ごとのプレイランドの注意事項を確認しましょう。
  • 店員が常駐しているわけではないので、小さい子供の場合は特にしっかりと見守りましょう。
  • 店舗営業時間とプレイランドの利用時間は異なります。また、施設点検や清掃状態、店内の清掃作業によっては、プレイランドの利用時間が前後する場合があります。

 

北海道内のプレイランドがあるマクドナルド一覧

札幌市北区

マクドナルド南新川店

札幌市北区北23条西14丁目6-1 TEL:011-747-9019

店舗営業時間 7:00~23:00

プレイランド利用時間 平日9:00~21:00 土日祝9:00~21:00

利用制限・条件 3歳~小学校低学年

客席数113席 駐車場89台

http://www.mcdonalds.co.jp/shop/map/map.php?strcode=01012

 

札幌市清田区

マクドナルド羊ヶ丘通清田店

札幌市清田区真栄47-1 TEL:011-802-6720

店舗営業時間 7:00~23:00

プレイランド利用時間 平日7:00~20:00 土日祝7:00~20:00

利用制限・条件 ~身長120cmまで

客席数102席 駐車場732台

http://www.mcdonalds.co.jp/shop/map/map.php?strcode=01636

 

札幌市手稲区

マクドナルド手稲星置店

札幌市手稲区星置3条1丁目1-30 TEL:011-215-7164

店舗営業時間 7:00~23:00

プレイランド利用時間 平日10:00または11:00~20:00 土日祝10:00または11:00~20:00 ※清掃により前後あり

利用制限・条件 小学校低学年

客席数123席 駐車場40台

http://www.mcdonalds.co.jp/shop/map/map.php?strcode=01634

 

苫小牧市

マクドナルド国道36号苫小牧店

苫小牧市新開町3丁目1-1 TEL:0144-51-2291

店舗営業時間 24時間営業

プレイランド利用時間 平日9:00~20:00 土日祝8:00~20:00

利用制限・条件 3歳~小学校低学年(身長120cmまで)

客席数141席 駐車場447台

http://www.mcdonalds.co.jp/shop/map/map.php?strcode=01631

 

新ひだか町

マクドナルド国道235号静内店

北海道新ひだか町静内末広町2丁目1-1 TEL:0146-42-0026

店舗営業時間 7:00~23:00

プレイランド利用時間 平日9:00~20:00 土日祝8:00~21:00

利用制限・条件 ~身長150cmまで

客席数72席 駐車場24台

http://www.mcdonalds.co.jp/shop/map/map.php?strcode=01627

 

北海道で新しくオープン・リニューアルするホテル・旅館一覧 ※随時更新

$
0
0

 北海道内でニューオープン、リニューアルオープン、リブランドするホテル・旅館・宿の一覧。新築・改装されたホテルや温泉旅館は、新しい客室で快適に過ごせる他にも、認知度を高めるために実施されるオープン特別価格や宿泊特典も魅力のひとつ。

 じゃらんや楽天トラベルといった大手宿泊予約サイトよりも、ホテル公式サイトに方が、特別宿泊料金や特典などが提供される場合が多いのが最近の傾向です。

f:id:tokukita:20161221184406j:plain

 

 

北海道内で新築・新規開業、改装のホテル・旅館・宿一覧。

【北斗市】ホテルラジェントプラザ函館北斗 2017年3月17日開業

2017年3月17日ニューオープン。ホテルラジェントプラザ函館北斗は、地上7階建て、客室107室、収容人数は371人のホテル。

北海道北斗市市渡1丁目1-7

 

【千歳市】ホテルルートイン千歳駅前 南館 2017年3月27日予定

f:id:tokukita:20161221174608p:plain

2017年3月27日南館(130室)増設オープン。

北海道千歳市千代田町5丁目3-1

http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_560

 

【札幌市中央区】札幌ビューホテル大通公園 2017年5月3日予定

2017年5月3日リブランドオープン。旧東京ドームホテル札幌。

北海道札幌市中央区大通西8丁目

http://www.viewhotels.co.jp/news/2016/002538.html

 

【札幌市南区】厨翠山(仮称) 2017年春予定

2017年春ニューオープン。準高級路線の温泉ホテルの厨翠山(くりやすいざん)は、全14室で、和室と和洋室、客室温泉付きスイートルームの2階建て。

北海道札幌市南区定山渓温泉

 

【千歳市】ANAクラウンプラザホテル千歳 新館 2017年春予定

f:id:tokukita:20161221180421p:plain

2017年春に(150室)増設オープン。新館の客室は、ツイン120室を広さ27.9㎡~57.3㎡のツインルームを中心に各階に57.3㎡のコーナーツインルーム、25.8㎡のシングルルーム。

北海道千歳市北栄2丁目2-1

https://www.anacrowneplaza-chitose.jp/

 

【占冠村】クラブメッド北海道トマム 2017年12月予定

2017年12月ニューオープン。300室前後予定。

北海道占冠村

 

【洞爺湖町】名称未定 2018年3月予定

2018年3月に一部オープン(100室)。中国を拠点とした永同昌集団による最大1500人を収入できる高級宿泊施設を中心とした大規模リゾート。

北海道洞爺湖町月浦

 

【札幌市中央区】スマイルホテルすすきの(仮称) 2018年春予定

2018年春にニューオープン。ビジネスホテルで13階建て、客室284室予定。

北海道札幌市中央区南4条西1丁目

 

【室蘭市】ホテルルートインGrand東室蘭 2018年12月

2018年5月以降ニューオープン予定。14階建て200室。

北海道室蘭市

http://www.route-inn.co.jp/open_plan/detail.php?newly_opened_hotel_id=101

 

【函館市】函館国際ホテル 新棟 2018年予定

f:id:tokukita:20161221181453p:plain

2018年新館増設オープン。新館は170室前後。JR函館駅から徒歩7分の函館国際ホテルは函館港を望み、函館観光の中心に立地するエレガントなシティホテル。

北海道函館市大手町5-10

http://www.hakodate-kokusai.jp/

 

【函館市】名称未定 2019年5月予定

2019年5月にニューオープン。大和ハウス工業が13階建ての複合建設を建築し、300室の客室を予定。

北海道函館市

 

【壮瞥町】洞爺サンパレスリゾート&スパ クリスタル館 2019年7月予定

f:id:tokukita:20161221190553p:plain

2019年7月、クリスタル館をリニューアルオープン予定。洞爺サンパレスリゾート&スパの別館であるクリスタル館の建て替え。準高級路線として80室を予定。

北海道壮瞥町洞爺湖温泉7-1

http://www.toyasunpalace.co.jp/

 

【千歳市】新千歳空港ターミナルビル国際線ビル内ホテル(仮称) 2019年予定

2019年に新千歳空港ターミナルビル国際線ビルの大規模拡張に合わせ、増築部分にツインルームを中心とした180室のホテル。

北海道千歳市美々

http://www.new-chitose-airport.jp/

 

【札幌市中央区】名称未定 2020年前後予定

2020年前後にニューオープン(部分開業)。森トラストによる開業。

 

リニューアルオープンの種類・定義

  • ニューオープン = 新築
  • リニューアルオープン = 改装
  • リブランド = 名称変更(※改装同時含む)

 

追記情報

  • 2016/12/21 2017年以降のニューオープンホテルを追記させていただきました。

北海道の冬のタンチョウ観察スポット

$
0
0

 丹は「赤」、頂は「てっぺん」の意味で、頭のてっぺんが赤いことから名付けられている特別天然記念物のタンチョウ(丹頂)。北海道内では、村鳥である鶴居村をはじめ、釧路を主にタンチョウの観察スポットがあります。冬のシーズンには何百羽と飛来し、給餌時間に合わせて行くと更にタンチョウを間近に見ることができます。

 2016年から2017年の冬は、高病原性鳥インフルエンザの影響とその対策により、給餌が中止となったり、給餌量や給餌方法を見直す傾向にあります。

f:id:tokukita:20161221215740j:plain

 

 

【釧路市】

阿寒国際ツルセンターグルス

タンチョウへの人工給餌発祥の地である釧路市阿寒町。グルスの専門研究員がタンチョウの生態や行動などを研究し、タンチョウの保護に役立てていく国内唯一のタンチョウのための施設。分館としてタンチョウ観察センターもあります。野外飼育場では、自然に近い状態で飼育されているタンチョウが一年を通して観察することができます。

開館時間

  • 9:00~17:00

給餌時間

  • 14:00

北海道釧路市阿寒町上阿寒23線40 TEL:015466-4011

http://aiccgrus.wixsite.com/aiccgrus

 

タンチョウ観察センター

タンチョウへ給餌をする11月~3月の冬期間に飛来する野生のタンチョウを間近で観察できます。多い時には300羽以上のタンチョウが飛来。14:00から行われる活魚の給餌が人気。観察センター管内には軽食喫茶あり。

開館時間

  • 11月1日~1月31日 8:30~16:30
  • 2月1日~3月31日 8:30~16:30

給餌時間

  • 14:00

北海道釧路市阿寒町上阿寒23線39 TEL:0154-66-3460

http://aiccgrus.wixsite.com/aiccgrus

 

釧路市丹頂鶴自然公園

 釧路空港から車で10分に位置する釧路市丹頂鶴自然公園は、特別天然記念物のタンチョウを季節・天候を問わずいつでも観察できます。通年約20羽を飼育していて、初夏にはかわいい雛の姿も見ることができます。

開館時間

  • 9:00~19:00

北海道釧路市鶴丘112 TEL:0154-56-2219

http://kushiro-tancho.jp/

 

【鶴居村】

鶴居伊藤タンチョウサンクチュアリ

給餌場とネイチャーセンターがある日本野鳥の会直営の鶴居伊藤タンチョウサンクチュアリ。給餌場では、タンチョウの餌が少なくなる11月から3月に給餌を行っています。最大で400羽近くのタンチョウが飛来します。ネイチャーセンターでは望遠鏡で観察をすることができます。

開館時間

  • 10月~3月 9:00~16:30

給餌時間

  • 9:00

北海道鶴居村中雪裡南 TEL:0154-64-2620

http://park15.wakwak.com/~tancho/

 

鶴見台

鶴居村にあるタンチョウの給餌場の一つでタンチョウの姿を群れで観察することができる鶴見台。給餌は11月~3月の冬期間の朝方8:30頃からと14:30頃からの2回行われタンチョウを間近に見ることができます。特に1月~2月にかけては180羽以上が集まる大給餌場となります。

給餌時間

  • 8:30~
  • 14:30~

北海道鶴居村下雪裡 TEL:0154-64-2114(鶴居村役場産業課)

https://city.hokkai.or.jp/~kkr946/shisetsu_tsurumidai.html

 

音羽橋

音羽橋(おとわばし)は、タンチョウのねぐらを唯一脅かすことなく観察・撮影できるスポットです。特に真冬の早朝らはタンチョウを撮影しようと多くのカメラマンが集まります。タンチョウの飛来は季節により異なります。真冬の川霧に浮かぶタンチョウの姿は幻想的です。

北海道鶴居村下雪裡第三 TEL:0154-64-2114(鶴居村役場産業課)

 

タンチョウが見れるライブカメラ

タンチョウ観察センター前

http://946tanchou-aigokai.0am.jp:81/cam

タンチョウ観察センタービオトープ

http://946tanchou-aigokai.0am.jp/cam

鶴居伊藤タンチョウサンクチュアリ給餌場

http://60.45.62.19/viewer/live/ja/live.html

 

タンチョウの観察マナー

  • 給餌場やねぐらでは立入禁止区域に入らないようにしましょう。
  • タンンチョウを驚かせたり、フラッシュで撮影しないようにしましょう。
  • 人間が捨てたものをタンンチョウが食べてしまうことがありますので、ゴミは絶対に捨てないようにしましょう。

北海道内の空港Wi-Fi一覧

$
0
0

 北海道内の空港では、無料でインターネットに接続できる無線LANサービス(無料Wi-Fi)の提供を行っています。無料のWi-Fiアクセスポイントを設置、インターネット接続環境の整備することにより、空港利用者向けに飛行機のフライト待ち時間での利用や利便性向上につながっています。また、電源コンセントの無料開放をしている空港も。

f:id:tokukita:20161222162624j:plain

 

北海道空港Wi-Fi一覧

新千歳空港

新千歳空港では、国内線旅客ターミナルビル、国際線旅客ターミナルビル、連絡施設の43ヶ所のアクセスポイントで無料の無線LANサービスを提供しています。ログインID・パスワードは不要です。

SSID(ネットワーク名)

  • NewChitose_Airport_Free_Wi-Fi

http://www.new-chitose-airport.jp/ja/service/internet_fax_copy/lan/

関連記事

www.tokukita.jp

 

札幌丘珠空港

札幌丘珠空港では、FREESPOT(フリースポット)の無線LANサービスを提供しています。空港ビル2Fには電源利用ができるコンセントコーナーがあり無料で自由に利用できます。

SSID(ネットワーク名)

  • FREESPOT

http://www.okadama-airport.co.jp/terminal/wifi/

 

 

函館空港

函館空港では、FREESPOT(フリースポット)の無線LANサービスを提供しています。国内線ターミナルビル・国際線ターミナルビルにてアクセス可能です。

SSID(ネットワーク名)

  • FREESPOT

http://airport.ne.jp/hakodate/information/etc/index.shtml

 

旭川空港

旭川空港では、ターミナルビル内1階・2階・3階、到着ロビー、出発ロビー、チケットロビー、ホールディングルーム、各飲食店にて無料Wi-Fiサービスを提供しています。

SSID(ネットワーク名)

  • asahikawa-airport

https://www.aapb.co.jp/service/

 

稚内空港

稚内空港では、FREESPOT(フリースポット)の無線LANサービスを提供しています。また、2F出発ロビーにはネット接続可能な無料PCの他、電源コンセント、有線LANを完備したPCデスクも無料で利用可能です。

SSID(ネットワーク名)

  • FREESPOT

http://www.wkj-airport.jp/service/

 

女満別空港

女満別空港では、出発ロビーと搭乗待合室にて無料で無線LANを利用できます。

SSID

  • mmb-freespot

http://www.mmb-airport.co.jp/wifi.html

 

オホーツク紋別空港

オホーツク紋別空港では、FREESPOT(フリースポット)の無線LANサービスを提供しています。

SSID(ネットワーク名)

  • FREESPOT

https://www.ok-m.jp/施設案内/旅客ターミナル内のインターネット環境について/

 

根室中標津空港

根室中標津空港では、FREESPOT(フリースポット)の無線LANサービスを提供しています。

SSID(ネットワーク名)

  • FREESPOT

http://www.nakashibetsu-airport.jp/

 

たんちょう釧路空港

釧路空港では、FREESPOT(フリースポット)の無線LANサービスを提供しています。また、2Fには光回線による高速インターネット接続が可能な有料インターネットルーム(LANケーブル完備)があります。

SSID(ネットワーク名)

  • FREESPOT

http://www.kushiro-airport.co.jp/

 

とかち帯広空港

とかち帯広空港では、ターミナルビル内で無料の無線LANサービスを提供しています。また、2階フリースペースに無料PCがあり、自由に利用できます。

SSID(ネットワーク名)

  • airport-WIFI-free

http://www.tokachiobihiro-airport.jp/

 

無料Wi-Fiの設置がない空港

  • 奥尻空港
  • 利尻空港

 

FREESPOT(フリースポット)の接続方法

https://freespot.com/users/tejun/howto.html

 

空港関連記事

www.tokukita.jp

旭山動物園の動物たちが見れるライブカメラ一覧

$
0
0

 旭山動物園ではライブカメラを通して、園内のぺんぎん館前、ぺんぎん館放飼場、あざらし館、ほっきょくぐま館にいる動物の様子を24時間365日見ることができます。パソコンまたはスマートフォンからアクセスが可能です。

f:id:tokukita:20161221223343j:plain

 

 

旭山動物園に設置されているライブカメラ一覧

ぺんぎん館前

f:id:tokukita:20161222085552p:plain

http://60.32.156.42/ImageViewer?Mode=Motion&Resolution=320x240&Quality=Standard&Interval=10

 

ぺんぎん館放飼場

f:id:tokukita:20161222085620p:plain

http://60.32.156.45/ImageViewer?Mode=Motion&Resolution=320x240&Quality=Standard&Interval=10

 

あざらし館

f:id:tokukita:20161222085644p:plain

http://60.32.156.44/ImageViewer?Mode=Motion&Resolution=320x240&Quality=Standard&Interval=10

 

ほっきょくぐま館

f:id:tokukita:20161222085719p:plain

http://60.32.156.43/ImageViewer?Mode=Motion&Resolution=320x240&Quality=Standard&Interval=10

 

旭山動物園

北海道旭川市東旭川町倉沼

TEL:0166-36-1104 

http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

 

全国の園館ライブカメラ一覧

livecam.asia

livecam.asia

B5ノートが毎月無料でもらえる自習ノート

$
0
0

 自習ノートは、無料でもらえる広告付きノートです。送料も無料です。初回に会員登録が必要ですが、これだけで1ヶ月に2回まで無料でB5ノート(16面)がもらえます。この自習ノートは通常、学校や幼稚園などで配られているものですが、「ノートを使いたい!」という学生、保護者、先生、社会人など基本的に誰でも無料でもらえるオトクな無料ノートです。広告はあるけど、タダでノートを使える嬉しいサービスです。

f:id:tokukita:20161224000320j:plain

 

 

自習ノートの概要

自習ノートが「無料」のワケ。

自習ノートには、市販で販売されているノートには入っていない「企業の宣伝広告」が入っています。ノート制作費はこのスポンサー企業からの広告費によって支えられているので無料配布が可能となっています。多くの広告は、家庭教師や学習向けアプリなど学習系の広告(スポンサー)が多いようです。ノート面は16ページあり、下に広告があります。

f:id:tokukita:20161224004421j:plain

 

自習ノートは誰でも無料でもらえます。

自習ノートは誰でももらえます。無料、しかも送料も無料。小学1年生から、中学生、高校生、大学生、社会人、幼稚園児や保育園児などの保護者、教育機関の方など幅広く配布しています。基本的に誰でももらえます。

f:id:tokukita:20161223232205p:plain

登録する「学年・職業」によって送られてくる自習ノートの種類(罫線や無地など)が異なります。小学校低学年や保護者の場合は罫線の幅が広いものや無地、塗り絵があるもの)。中学生や高校生、社会人の場合は罫線幅が狭いものなどといった具合です。この「学年・職業」は2回目以降取り寄せ申込時に変更が可能です。

f:id:tokukita:20161224002834j:plain

欲しい自習ノートは選べませんが、意見・要望欄にこんな自習ノートが欲しいとリクエストするのもひとつです。

f:id:tokukita:20161224000816p:plain

 

1ヶ月に2回まで自習ノートがもえます。

 自習ノートは取り寄せると、1回に2冊届きます。1ヶ月に2回まで取り寄せる事ができるので、合計4冊をもらうことができます。

 初回会員登録時に氏名や住所などの必要事項の入力が必要ですが、会員登録後は登録時に届いたメール(自習ノート登録受け付けましたのタイトル)に、パスワードが記載されているので、自習ノート公式サイトの「会員の方専用・パスワード入力フォーム( http://jishu-note.com/member.php )」にメールアドレスとパスワードを入力するだけでOK。登録した会員情報が自動的入力されているので、2回目以降はラクに自習ノートを取り寄せることができます。

 なお、1ヶ月に3回申し込みするとエラーになります。

f:id:tokukita:20161224001542p:plain

 

自習ノートの登録から届くまでの流れ

会員登録(無料)をする。

自習ノートの公式サイト( http://jishu-note.com/ )にて会員登録(無料)をする。会員登録の入力項目は下記のとおりです。

  • 氏名
  • 学年(職業)
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

会員登録時に電話番号の入力はありますが、特に電話連絡はありません。また、特に自習ノートの使用後アンケートなども一切ありませんでした。

会員登録を行うと、同時に自習ノートの申込が同時に行われます。

f:id:tokukita:20161223234356p:plain

 

「自習ノート登録受け付けました」メール。

すぐに自習ノート事務局から「自習ノート登録受け付けました」とメールが届きます。パスワードの記載があるので、保護しておくと2回目以降の取り寄せが断然ラクです。

f:id:tokukita:20161223234744p:plain

 

「自習ノート発送完了のお知らせ」メール。

登録後、数日(当日の場合もあり)中に自習ノート事務局から「自習ノート発送完了のお知らせ」のメールが届きます。

f:id:tokukita:20161224002201p:plain

 

自習ノートがポストに投函されます。

「自習ノート発送完了のお知らせ」メールから数日中に、定形外の大きめな封筒が郵便局のゆうメールで届きます。ポストに投函されます。特に自習ノートのロゴはなく、自習ノートの発行元である「株式会社ネクストエデュケーション」の表記で届きます。

f:id:tokukita:20161223231733j:plain

 

今までもらった自習ノート一覧

家庭教師のスタート

表紙面

f:id:tokukita:20161224003908j:plain

雑学掲載面(宣伝箇所)

f:id:tokukita:20161224004119j:plain

最終面

f:id:tokukita:20161224004324j:plain

 

スマホ家庭教師mana.bo

表紙面

f:id:tokukita:20161224003711j:plain

雑学掲載面(宣伝箇所)

f:id:tokukita:20161224003735j:plain

最終面

f:id:tokukita:20161224003820j:plain

 

スターアライアンス

中には、スターアライアンスの自習ノートもあります。表紙面もカッコイイ。スターアライアンスは世界各国の航空会社が加盟している航空連合ですが、旅客機の写真と航空会社の概要が下にあります。

f:id:tokukita:20161223235305j:plain

雑学掲載面(宣伝箇所)

f:id:tokukita:20161223235404j:plain

ノート面

f:id:tokukita:20161223235623j:plain

最終面

f:id:tokukita:20161224004934j:plain

裏表紙面

f:id:tokukita:20161223235858j:plain

 

オリックス不動産白井小町

表紙面

f:id:tokukita:20161224003131j:plain

雑学掲載面(宣伝箇所)

f:id:tokukita:20161224003242j:plain

ノート面

f:id:tokukita:20161224003429j:plain

最終面

f:id:tokukita:20161224003503j:plain

 

自習ノート公式サイト

http://jishu-note.com/

f:id:tokukita:20161224003554p:plain

 

自習ノートの問い合わせ先(発行元)

株式会社ネクストエデュケーション 自習ノート事務局

TEL:03-6379-2574 (9:30~18:00 土日祝を除く)

北海道の外遊び・体験観光サイト一覧

$
0
0

 豊かな自然環境に恵まれた北海道では春夏秋冬、四季折々の季節を体感できるアクティビティ体験型アクティビティや外遊びの宝庫。今では、パソコンをはじめスマートフォンからのオンライン検索、そして予約まで完結できる体験型アクティビティの情報サイトが増えてきました。

 北海道の大自然を体験できるパラグライダーやカヌー、ラフティング、トラッキングなどのアウトドア系の外遊びをはじめ、陶芸体験、そば打ち、日帰りバスツアーなど幅広く検索できるのが特徴です。

f:id:tokukita:20170216010500j:plain

 

 

北海道の外遊びや体験観光を検索

旅して体験!北海道

f:id:tokukita:20170216011423p:plain

北海道観光振興機構が運営する北海道の体験型観光をもっと楽しむための情報サイト。北海道に特化し、道央、道南、十勝、道東、道北と5つのエリアに分類。アクティビティ体験、収穫体験、ものづくり体験など、地元ガイドとふれあいながら体験観光ができます。他のサイトにはない、豊富な体験型メニューが特徴です。

http://www.hokkaido-taiken.jp/

 

じゃらん

f:id:tokukita:20170216002348p:plain

宿泊予約サイトいうイメージが強いじゃらん。そんなリクルートのじゃらんは、宿泊予約以外にツアー、レンタカー、高速バス、航空券と幅広いサービスに対応。2015年からは、各種アウトドア、マリンスポーツ、ウォータースポーツ、レジャー体験、クラフト・工芸体験、果物・野菜狩りといった北海道内をはじめ国内の遊び・体験予約を開始。遊び体験予約で使えるクーポンも配布。Pontaポイントも貯まります。

http://www.jalan.net/activity/

 

アソビュー

f:id:tokukita:20170216001307p:plain

アソビュー(asoview!)は、旅行先や週末のレジャー・遊び・体験スポットを検索し予約できるレジャー情報サイト。道内全域をカバーしていて、外での夏遊び・冬遊びをはじめ、オールシーズン楽しめる室内での体験教室など探すことができます。1人参加可から子供連れ、グループ・団体向けのイベントなど豊富な情報が盛り沢山です。実際に参加した方のクチコミ「あそレポ」が非常に参考になります。

http://www.asoview.com/

 

そとあそび

f:id:tokukita:20170216003930p:plain

レジャーやアクティビティの体験ツアー・体験教室を、レポートや口コミなどの情報をアウトドア歴20年のプロが厳選したコースのみを掲載している検索サイト。雪遊び、スカイスポーツ、大地遊び、山遊び、マリンスポーツ、川遊び、湖遊びのレジャーが豊富。

https://sotoasobi.net/

 

渡島管内に設置されているライブカメラの一覧

$
0
0

渡島の「今」が分かるリアルタイム映像。

 渡島(北斗市、松前町、福島町、知内町、木古内町、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町)に設置されているライブカメラからは、周辺の天気や道路の路面状況、河川の水位といった現在の様子をリアルタイムによる生中継または静止画で確認できます。冬には積雪や凍結、季節ごとの服装チェックにも便利です。

函館市内のライブカメラはこちら( http://www.tokukita.jp/entry/livecamera-hakodate )

f:id:tokukita:20170216112751j:plain

 

 

高速道路

道央自動車道落部インターチェンジ上りライブカメラ

設置先:落部インターチェンジ上り(八雲町東野)

撮影先:道央自動車道(道央道)

http://www.driveplaza.com/traffic/camera/hokkaido/#02

 

国道・道道・峠

国道5号長万部町大浜情報板ライブカメラ

設置先:長万部町大浜情報板(長万部町大浜)

撮影先:国道5号(八雲道路)

http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index_gazou2.htm#sec001_btn

国道37号静狩峠ライブカメラ

設置先:静狩峠(長万部町静狩)

撮影先:国道37号(静狩国道)

http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index_gazou2.htm#sec004_btn

国道37号静狩峠静狩トンネル終点ライブカメラ

設置先:静狩トンネル終点(長万部町静狩)

撮影先:国道37号(静狩国道)

http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index_gazou2.htm#sec004_btn

国道227号渡島中山峠中山トンネル江差側ライブカメラ

設置先:渡島中山峠中山トンネル江差側(厚沢部町峠下)

撮影先:国道227号(大野国道)

http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index_gazou.htm#cam25

国道228号福島トンネル松前側ライブカメラ

設置先:福島トンネル松前側(北海道福島町檜倉)

撮影先:国道228号(福山街道)

http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index_gazou2.htm#sec010_btn

国道277号雲石峠頂上ライブカメラ

設置先:雲石峠頂上(八雲町熊石見日町)

撮影先:国道277号(雲石国道号)

http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index_gazou2.htm#sec028_btn

 

鉄道駅

STV心函館北斗駅ライブカメラ

設置先:新函館北斗駅(北斗市市渡)

撮影先:北海道新幹線

http://www.stv.jp/webcam/shin-hakodate-hokuto/

 

展望台・展望地

きじひき高原パノラマ眺望台大沼・駒ヶ岳ライブカメラ

設置先:きじひき高原パノラマ眺望台(北斗市村山)

撮影先:大沼・駒ヶ岳

http://153.156.0.207/image.php?id=1

きじひき高原パノラマ眺望台新幹線・函館湾ライブカメラ

設置先:きじひき高原パノラマ眺望台(北斗市村山)

撮影先:新幹線・函館湾

http://153.156.0.207/image.php?id=2

 

北海道駒ヶ岳鹿部公園南東ライブカメラ

設置先:鹿部公園南東(鹿部町鹿部)

撮影先:駒ヶ岳

http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/volc_img.php

※アクセス後、右にある「観測点」を駒ヶ岳鹿部公園南東に変更すると火山カメラ画像のライブカメラを確認できます。

北海道駒ヶ岳剣ヶ峯ライブカメラ

設置先:剣ヶ峯(森町砂原)

撮影先:駒ヶ岳

http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/volc_img.php

※アクセス後、右にある「観測点」を駒ヶ岳剣ヶ峯に変更すると火山カメラ画像のライブカメラを確認できます。

 

港湾・海・漁港

噴火湾パノラマパークパノラマ館ライブカメラ

設置先:噴火湾パノラマパークパノラマ館(八雲町浜松)

撮影先:噴火湾パノラマパーク

http://panorama.town.yakumo.hokkaido.jp/livecamera/camera1/

噴火湾パノラマパークパークゴルフ場ライブカメラ

設置先:噴火湾パノラマパークパノラマ館(八雲町浜松)

撮影先:パークゴルフ場

http://panorama.town.yakumo.hokkaido.jp/livecamera/camera2/

熊石町関内漁港ライブカメラ

設置先:関内漁港(八雲町熊石雲石町)

撮影先:関内漁港・国道229号(追分ソーランライン)

http://www.kumaishi.com/kamera/seki.html

八雲漁港フィッシャリーナ北海道八雲町内浦町ライブカメラ

設置先:八雲漁港フィッシャリーナ(八雲町内浦町)

撮影先:ヨット艇置場・羊蹄山

http://www10.plala.or.jp/yakumo-fishing/yfc_cam/

 

スキー場

八雲町営スキー場ライブカメラ(北海道八雲町春日)

設置先:八雲町営スキー場(八雲町春日)

撮影先:スキー場ゲレンデ

http://www.town.yakumo.lg.jp/kasuga/image.jpg

 

議会

知内町議会ライブカメラ

設置先:知内町役場(知内町重内)

撮影先:議会中継

http://www.ustream.tv/channel/shiriuchigikai

 

ライブカメラ検索サイト

ライブカメラDB

日本国内にあるライブカメラ・お天気カメラ・防災カメラを市町村別ごとに一覧化。ライブカメラで設置箇所周辺の天気情報や道路状況など今の映像を生中継または静止画で現地状況を確認可能です。

http://livecam.asia/

 

ライブカメラ関連記事

www.tokukita.jp

北海道にある有料自習室一覧

$
0
0

 資格試験や受験対策、スキルアップに最適な場として人気のある会員制の有料自習室。自宅では、家族がいて集中できない、テレビなどの生活空間があり勉強に集中できないなど自習室の利用目的も様々。自宅とは別に、勉強や読書を目的とした書斎のようなもので、受験生などの学生をはじめ、社会人にも年々需要が増加。別名、レンタル自習室、勉強カフェ、レンタルデスク、有料図書室など。

f:id:tokukita:20170216070937j:plain

 

 

北海道内には多くの有料自習室があり年々増加傾向。

有料自習室の特徴

料金システム

自習室について、利用料金の課金方法は様々です。月額制をはじめ、回数券購入など。また、通年開放している有料自習室の他、通常は貸し会議室や研修室として使用されている部屋が空室の場合には単発的に自習室として開放している場合は安価の場合が多い。

防音対策

自習室は個人の学習目的をしたスペースですので基本的に静かな環境となっています。ただ、ドアの開け閉めの音や歩く音などは必然です。また、集中するために耳栓やイヤホンなどがあると集中力もアップします。

自習室の繁忙期

自習室にも繁忙期があります。大学受験、高校受験など受験対策シーズンの11月~2月は特に混み合います。

パソコンの持ち込み

自習室により異なります。自習室を試験対策、読書の目的で利用する方にとって、パソコンキーボードのタイピング音やマウスのクリック音は気になるものです。中には、別室にインターネット完備している自習室もあります。

 

北海道内の有料自習室一覧

札幌市中央区

アキュ

f:id:tokukita:20170216071902p:plain

自習室アキュ自習室(ACU)はJR札幌駅より徒歩5分、地下鉄さっぽろ駅より徒歩3分の好立地な会員制自習室です。通常、試験会場等として利用されている会議室・研修室が空室の場合に低料金で開放しているため安価。入会金及び年会費は無料。広めの机に疲れにくい椅子で長時間の学習にも適応。休憩用のラウンジスペース有。ACUのサイトでは、本日及び明日の利用時間が公開されています。Wi-Fiや電源などが整備されたビジネス自習室もあり。

札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45 12F・16F TEL:011-272-3838

https://www.acu-h.jp/study_hall

 

ステディスタディ

f:id:tokukita:20170216072951p:plain

ステディスタディ(STEADY STUDY)は、個室・オープンスペース・ミーティングルームと目的やその日の気分に合わせた学習スタイルを選べる環境が用意された会員制自習室。Wi-Fi、電源の使用が可能なのはもちろん、ほっとひと休みするカフェスペース、アイデアやモチベーションを喚起する書店も併設。無料体験や見学・相談も受付中。JR札幌駅・「大通駅」から徒歩5分。

札幌市中央区北2条西3丁目1-29 タケサトビル2F TEL:011-522-5320

http://steady-study.com/

 

伊達市

MIEC自習室

f:id:tokukita:20170216074857p:plain

スタッフは全員現役の塾講師なので、中高レベルの勉強に関する質問であれば受け付ける有料自習室。リフレッシュメントが充実している他、休憩コーナーあり。

http://miec.biz/index.php?miec%20room

札幌・帯広の都市間高速バス「ポテトライナー」

$
0
0

f:id:tokukita:20170222165302j:plain

札幌と帯広・十勝管内を1日10往復結ぶ都市間高速バス「ポテトライナー」。座席は指定席の完全予約制。料金は、片道3770円、往復7130円で、4枚綴りの回数券、小人料金、学生割引もあります。片道約4時間とJRに比べて時間を要しますが、JRの約半分という料金のメリットは大きい。

札幌・帯広間を結ぶ高速バス「ポテトライナー」

ポテトライナーの基本

料金体系・運賃(札幌・帯広間)

料金はどのバス運行会社でも同じです。また、インターネットからの予約も同一料金です。また、北海道内の金券ショップでは、回数券綴りを格安にて販売している場合もあるので活用したいところ。

  • 片道3770円
  • 往復7130円
料金割引

上記の大人料金に加えて小人料金がある他、中学生以上の学生割引(学生証提示必要)、4枚綴の回数券もあるので活用できます。また、じゃらんや楽天トラベルといったインターネット予約の場合は、ポイントも貯まります。

  • 小人料金(小学生以下)
  • 学生割引(中学生以上) 片道3390円・往復6380円
  • 回数券4枚綴り13390円(1枚あたり3348円換算)
所要時間

冬場は10分程度到着時間が遅くなります。基本的に降車場所で降りる人がいなければ素通りするので、乗車人数や降車人数次第で乗車時間・降車時間ともに早まることがあります。占冠パーキングエリア(しむかっぷ)にて10分の休憩時間があります。

  • 芽室経由便 約3時間45分
  • 十勝川温泉発着便 約4時間15分
  • 音更経由便 約3時間40分
  • 直行便 約3時間30分
走行距離

予約する便によって経由地が異なります。

  • 芽室経由便 202km
  • 十勝川温泉発着便 212km
  • 音更経由便 205km
  • 直行便 203km
予約の有無

ポテトライナーは全席指定席の予約制で事前予約が必要です。当日、空席があれば窓口で乗車券を購入できますが、乗車定員数に限りがあるので、インターネットや電話を活用して早めに予約しましょう。年末年始やお盆をはじめ、週末は予約が混み合うため深夜に到着する夜行便を含めて時間帯によって満席になります。そのため、乗車日が決まっている場合は、予約開始初日(乗車予定日の1ヶ月前)に予約しましょう。窓側など好きな席を早めに予約できるのもメリットがあります。

空席状況を確認したい場合は、「日本旅行バスぷらざ」が便利。出発日と区分を選択するだけで簡単に確認できます。

f:id:tokukita:20170222215158p:plain

ポテトライナーの種類

札幌と帯広を結ぶポテトライナーは、各バス会社の共同運行よって運行されています。

  • 北海道中央バス
  • 十勝バス
  • 北都交通
  • 北海道拓殖バス
  • ジェイアール北海道バス
ポテトライナーの座席(北海道中央バスの場合)

ポテトライナーを運行する各バス会社の車両によって座席配置が異なります。北都交通やジェイアール北海道バスが運行するポテトライナーは最後方のみ4列シート。また、どのバス会社も繁忙期・混雑時期の増発便の場合は4列シートのバスになる場合もあるようです。ただ、いずれも予約時に確認したほうが無難です。

北海道中央バスの座席は、20、21、22まで1人掛け3列シート、途中の23~30までは4列シートになります。座席は向かって右から1、2、3の順です。途中にトイレがあるため変則的な座席配置です。

f:id:tokukita:20170222152450j:plain

17、18、19から若干右寄りになります。17と18の間にある通路は通れますが、真ん中の18は若干右寄りに。

f:id:tokukita:20170222161228j:plain

20・21・22は3列。20と21の座席はさらに近づいた配置に。22はまだ完全3列。

f:id:tokukita:20170222154116j:plain

20と21の座席には若干隙間があるため肘はあたりません。

f:id:tokukita:20170222165200j:plain

そして、23と24、25と26は、通路を挟んで隣同士の4列配置。そして最後方の27・28・29・30はこちらも完全4列。ただ、最後列は肘掛け部分は若干の隙間があります。

f:id:tokukita:20170222154024j:plain

 

ポテトライナーの乗降車方法

乗車方法
  1. バス停留所で待ち、発車時刻の5~10分前にポテトライナーが到着します。
  2. バスから運転手(交代要員含めた2人)が降りてきますので、乗車券(または乗車メールなど)を渡します。座席を照らし合わせてバスに乗ります。ネット予約の場合は、往復の場合はあらかじめ乗車券メールを2枚印刷しておくとよいでしょう。予約サイトにもよりますが、今はスマホ画面を見せるだけの場合が多いようです。
  3. 大きな荷物をトランクに預ける場合は、乗車時に運転手が降車場所を確認の上、引き換え用の番号札を渡されますので無くさないように保管しましょう。荷物棚はありますが、そんなに広くないのでかさばる荷物は預けたほうが無難です。
降車方法
  1. あらかじめ、交代要員含めたバス運転手・乗務員が降車場所を把握していますが、降車場所の変更がないかを車内アナウンスで確認してくれます。
  2. 荷物を預けた場合は、番号札と引き換えに荷物を返却してもらいます。

 

ポテトライナーの座席装備 

座席

バスの長時間を戦い抜くための、北海道中央バスの装備品はこんな感じです。

座席の主な装備

  • マルチステレオ
  • 開閉式フッドレスト
  • リクライニングレバー
  • 肘掛昇降レバー
  • 肘掛内蔵式テーブル
  • レグレスト繰出しレバー
  • ドリンクホルダー

車内の主な装備

  • 毛布
  • TVモニター(チャンネルは変更できません)
  • 無料Wi-Fi
  • 化粧室
  • おしぼり

座席装備の案内

f:id:tokukita:20170222151544j:plain

シートポケットはこんな感じ。ヘッドホンやエチケット袋などかあります。スリッパもあります。

f:id:tokukita:20170222145656j:plain

 

化粧室(トイレ)

道東自動車道(道東道)の占冠パーキングエリアでは10分ほどのトイレ休憩があります。札幌から占冠パーキングエリアまでは2時間ほど。帯広から占冠パーキングエリアまでも同じく1時間半ほど。車内真ん中あたりにあります。段差や扉開閉する際の頭上にも注意しましょう。トイレは洋式。

f:id:tokukita:20170222150351j:plain

 

高速バスWi-Fi(無料)

札幌駅から帯広市までの間、乗車時間は約4時間。そんな長い乗車時間を、手持ちのスマホやタブレットからバス車内で利用できる無料Wi-Fi「Wi-Fi BUS」に接続しましょう。SSIDは「.Wi-Fi_BUS」。通常のキャリアの電波は、道東道の高速道路上では接続できない箇所がありますが、このバスWi-Fiは、トンネル内を含め途切れることなくほぼ全ての箇所でアクセス可能です。パケット通信料も節約できます。接続時間は1接続で240分(4時間)、1日6回まで接続可能。

各座席のシートポケットには、接続方法が書かれたマニュアルもあります。

f:id:tokukita:20170222144215j:plain

基本的な接続方法は、

  1. SSID「.Wi-Fi_BUS」を選択。

    f:id:tokukita:20170222235732p:plain

  2. 「接続先はインターネットに接続されていません」と表示。

    f:id:tokukita:20170222235744p:plain

  3. ブラウザを起動すると、自動的にバスWi-Fiのページへ移行します。

    f:id:tokukita:20170222235916p:plain

  4. 利用言語を選択し規約同意の上、下へスクロールして「インターネット接続」を選択。これでWi-Fi接続が完了です。

    f:id:tokukita:20170223000014p:plain

 

マルチステレオ・テレビモニター

車内にはテレビモニターが前と真ん中に2台あり、基本的にどの座席からも見えます。ただ、受信状況から途中からテレビ放映からDVD放映に変わり、再度テレビ放映に切り替わります。写真は後方座席から。

f:id:tokukita:20170222145518j:plain

座席にあるマルチステレオは、上から、プログラムセクレター、ボリューム調整ダイヤル、ヘッドホン端子となります。北海道中央バスにはありませんが、北都交通のポテトライナー号の車両によっては充電ができるUSB端子もあるようです。

f:id:tokukita:20170222145036j:plain

ヘッドホンがあるので、イヤホン端子に差し込んで利用しましょう。

f:id:tokukita:20170222145415j:plain

 

開閉式フットレスト・レグレスト

長時間なので靴を脱ぎたいという方には、フットレストも便利です。スリッパもあります。リクライニングを使う場合は、後ろの方に一声かけましょう。レグレストと併用すると楽です。

f:id:tokukita:20170222151139j:plain

 

バスの乗車地と降車地

札幌駅前バスターミナル

JR札幌駅直結の札幌駅前バスターミナル。乗り場・降り場それぞれ一緒です。

f:id:tokukita:20170222170221j:plain

ポテトライナーの乗降場所となる16番乗り場。付近には係員がいます。

f:id:tokukita:20170222164838j:plain

16番乗り場は、帯広・函館・富良野の高速バス乗り場となっています。黄・青・赤の3色あり、行き先に合わせて並びます。

f:id:tokukita:20170222164719j:plain

3色の枠はこんな感じ。赤色は常に富良野行き専用で、黄色と青色は帯広と函館兼用です。黄色が先着便で、行った後は、係の方が青色と黄色の行き先札を入替えるので、それに合わせて黄色枠にずれる感じ。ただ、帯広や函館は予約制なので早く並んでも遅く並んでもそんなに変わりません。

f:id:tokukita:20170222163459j:plain

16番乗り場の付近には、中央バス案内所があります。

f:id:tokukita:20170222164553j:plain

16番乗り場横には、ESTA(エスタ)にへと続く階段があります。トイレや中央バス定期観光窓口があります。

f:id:tokukita:20170222163359j:plain

階段を上がると2階部分はこんな感じ。乗り場付近は冬は寒いのでこちらで待つ方が多い。ここには、カフェテラスコゼットがあり、8:00~21:00まで開いています。

f:id:tokukita:20170222165551j:plain

ビックカメラの出入口もあります。

f:id:tokukita:20170222165832j:plain

自動販売機とコインロッカーがあります。付近にすぐ行けるようなコンビニがないので、飲み物を買っていない場合はここが最寄りです。コインロッカーと公衆電話もあります。

f:id:tokukita:20170222165034j:plain

札幌駅周辺バスのりば・札幌駅前バスターミナルの構内図。

f:id:tokukita:20170222163156j:plain

帯広駅バスターミナル

帯広駅バスターミナルのバス待合所には、自動販売機や公衆電話、トイレなどがあります。

f:id:tokukita:20170222162110j:plain

ポテトライナー乗車場所。待合所からすぐです。

f:id:tokukita:20170222162748j:plain

JR帯広駅は目の前です。

f:id:tokukita:20170222163000j:plain

帯広駅周辺の地図。周辺には豚丼のお店が沢山あります。

f:id:tokukita:20170222162011j:plain

 

ポテトライナーのワンポイントアドバイス

札幌市内は渋滞あり。場合によっては地下鉄大谷地駅を活用。

帯広から札幌に向かう場合、冬期や夕方・夜間などの時間によっては札幌南インターチェンジを降りてから、札幌市内は渋滞していて、最終の札幌駅到着が遅れる車内アナウンスが流れました。札幌駅前バスターミナルで降車予定の場合でも、最初のバス降車地である大谷地駅(おおやちえき)で降りる事も可能というアナウンスもありました。実際、札幌駅から大谷地駅に変更して途中で降りる人が多くいました。

尚、大谷地駅から大通駅までは地下鉄東西線を使い約16分。さっぽろ駅までは南北線に乗り換えて約2分ほど。ホテルに行くなど札幌駅まで行く必要がない場合は、地下歩行空間を使って歩くのもひとつです。

【参考】

週末の金曜日、帯広駅発・札幌駅着でポテトライナーに乗車した際は、帯広駅14:30発・札幌駅18:25着の予定でしたが、大谷地駅には18:10(通常17:52)、最終札幌駅着は19:00でした。遅れて到着しましたが、札幌南インターチェンジを降りてから、無線でやり取りして、どれだけ渋滞しているか、どれくらい遅れるか、急いでいる場合は大谷地駅で降りる事ができるなど、随時アナウンスしてくれたので安心できました。さすがプロでした。

座席希望は早めに予約。

ネット予約の場合、座席指定は基本的にできません。ただ、ネット予約でも基本的に窓側から順に埋まっていくそうです。また、窓側希望の場合や2人で隣同士(後方座席)を希望する場合は電話予約や窓口が融通が利きやすくがオススメ。

週末・繁忙期は混雑する高速バス。

週末の金曜日・土曜日・日曜日は高速バスは混み合います。また、各種イベント開催や受験シーズンなども混み合います。予定が決まったら早めに予約しましょう。

便利グッズを用意。

バス旅の長い時間を過ごすためには便利グッズを活用しましょう。

  • モバイルバッテリー(運行バス会社によりUSB端子の有無あり)
  • 耳栓(特に夜間は寝る方が多いので必須)
  • アイマスク(眩しさ半減のためにも)
  • 飲食品(占冠パーキングエリアには飲料自動販売機のみ)
  • 乗り物酔い対策(薬や飴など)
  • ヘッドホン(備え付けのものはありますが簡易的なのでお持ちの場合はあると便利)
飲料品は事前に用意。

札幌と帯広の中間地点となる休憩場所の占冠パーキングエリアには、自動販売機があります。夏場など時期や時間帯によっては売店が開いていることも。車内で飲食される方は多いようです。

 

ポテトライナーで覚えておきたい地名

  • 札幌駅とさっぽろ駅
    札幌駅はJR北海道の駅、さっぽろ駅は札幌市営地下鉄の駅。
  • 大谷地駅(おおやちえき)
    札幌市厚別区大谷地東3丁目にある札幌市営地下鉄東西線の地下鉄駅で、大谷地バスターミナルがあります。札幌中心部の大通駅までは地下鉄で約16分ほど。
  • 南郷(なんごう)
  • 時計台前(とけいだいまえ)
  • 道東自動車道(どうとうじどうしゃどう) = 道東道(どうとうどう)
  • 占冠パーキングエリア(しむかっぷ)
    道東自動車道(道東道)にあるポテトライナーの休憩場所として使われるパーキングエリア。略して、占冠PAとも。
  • 清水(しみず)
  • 御影(みかげ)
  • 芽室(めむろ)
  • 西帯広(にしおびひろ)
  • 音更大通(おとふけおおどおり)
  • 木野大通(きのおおどおり)
  • 十勝川温泉(とかちがわおんせん)

 

ポテトライナーの注意事項

  • 運行するバス会社によって座席配置が異なります。インターネットで3列シート1人掛けとなっていても、途中(後方)からもしくは最後部が4列になります。
  • お盆や年末年始などの繁忙期は、増発便(増便車)があり、トイレのない4列シート(2人掛け)の車両の場合があります。また、増発便はバスWi-Fiが使えない場合がほとんど。日程が決まったら早めに予約して増発便でない1号車を狙いましょう。

 

ポテトライナーの予約方法

電話・バス会社窓口で予約・購入

ターミナル窓口で乗車券を購入できます。購入の際は予約番号または氏名・乗車路線・乗車日を窓口の方に伝えます。尚、電話予約後、コンビニエンスストアでも乗車券を購入する事ができます。

  • 中央バス予約センター 予約受付7:30~18:00
    TEL:011-231-0600
  • 中央バス大谷地案内所 予約受付7:50~18:00
    TEL:011-891-6388
  • 帯広駅バスターミナル札幌線予約センター 予約受付7:00~19:15
    TEL:0155-23-3489
コンビニエンスストアで予約・購入

ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンの専用端末で予約して引換券を発行し、レジで支払います。購入は始発停留所発車時刻の1時間前です。

インターネットで予約・購入

発車オ~ライネット

https://secure.j-bus.co.jp/

受付時間 5:00~翌2:00

ネットで予約・購入が可能です。クレジットカードが必要です。バスぷらざの予約・購入は始発地発車時刻の3時間前まで。

日本旅行バスぷらざ

http://bus.nta.co.jp/route/potatoliner-obihiro-sapporo

受付時間 5:00~翌2:00

予約後、バスターミナル窓口、上記コンビニで購入。

JTB

http://www.jtb.co.jp/bus/

受付時間 6:00~22:59

予約後、上記コンビニで購入。

じゃらんねっと

http://www.jalan.net/bus/

受付時間 24時間

ネットで予約・購入が可能です。クレジットカードが必要です。

じゃらんねっとで予約した場合の例

私はじゃらんねっとで予約しました。予約後すぐに「申込受付のお知らせ」が届き、料金決済をすると、「【重要】北海道中央バス株式会社 乗車券メール(じゃらんne)」という件名のメールが届き、号車名、運行バス会社、乗車日時、座席番号、乗車地、降車地、予約番号、じゃらん管理番号が記載されています。往復予約した場合は、このメールに往路・復路が一緒に記載されています。

この2通目の乗車券メールが「高速バス乗車券」となり、乗車時に必要となります。乗車する際に、バス乗務員にメールの画面提示が必要です。パソコンで予約してパソコンのメールに届いた場合は、メールを印刷したものを渡してもOKです。往復で予約した場合は、往路乗車券で1部、復路乗車券で1部、合計2部の印刷が必要です。1通目の「申込受付のお知らせ」の件名のメールでは乗車できませんので注意が必要です。

 

ポテトライナー関連サイト

運行バス会社公式(時刻表含む)

北海道中央バス

http://www.chuo-bus.co.jp/highway/index.cgi?ope=rsv&n=2

北都交通

http://www.hokto.co.jp/b_obihiro.htm

北海道拓殖バス

https://www.takubus.com/都市間高速バス/ポテトライナーページ/

十勝バス

http://www.tokachibus.jp/都市間バス/

ジェイアール北海道バス

http://www.jrhokkaidobus.com/timetable/highway03.html


ランチパスポート函館でランチメニューが税込500円

$
0
0

ランパス函館は、函館エリアのランチが500円=ワンコインになるパスポート。

 ランチパスポート函館は、道南初のランチパスポート(通称ランパス)で、函館市・北斗市・七飯町の人気ランチ店で、通常700円~1404円相当のランチがランチパスポート提示するだけで税込500円、つまりワンコインになります。函館市内・函館駅前をはじめ、大門、西部地区、本町・五稜郭、港・昭和・桔梗、富岡・美原、花園・日吉、湯の川、北斗市・七飯町など、掲載店舗3回~4回行くだけで元が取れるお得本です。

 ランチパスポートは、1冊1名限りで、各店舗3回まで、発売日当日から3ヶ月間限定です。価格は1,058円(税込)。

f:id:tokukita:20160325100357j:plain

 

 

「ランチパスポート函館」の概要

店舗数

2017年度

  • 未定

2016年度

  • 人気ランチ80店
掲載店舗

2017年度

  • 未定

2016年度

  • 函館駅・大門 6店舗
  • 西部地区 4店舗
  • 本町・五稜郭 17店舗
  • 港・昭和・桔梗 15店舗
  • 富岡・美原 10店舗
  • 花園・日吉 4店舗
  • 湯の川 9店舗
  • 北斗市・七飯町 15店舗

※函館エリア以外の書店では、本屋・書店で取り寄せが可能です。札幌市内では現在のところ発売予定はありませんが、某書店では旭川版・十勝版の時のようにスポット的に入荷する場合があるそうです。

発売日

2017年度

  • 2017年3月15日

2016年度

  • 2016年3月25日
販売エリア

函館市内及び渡島管内の市町村

販売場所

有名書店、コンビニ、キヨスク、スーパーなど

価格

1,058円(8%税込)

パスポート有効期限

2017年度

  • 未定

2016年度

  • 2016年3月25日~2016年6月30日

※ゴールデンウィーク期間など除外期間があります。

 

ランチパスポート利用条件

  • 各店舗3回まで
  • 1冊につき1名限り
  • 3ヶ月間

 

ランチパスポートの使い方

注文時と会計時に必ずランチパスポートを提示しましょう。ランチパスポートは、会計時もしくは注文時、食券購入時にスタンプを押してもらうシステムです。各店舗ともにスタンプ欄が3つあります。1店舗につき3回まで利用可能です。

f:id:tokukita:20160325100803j:plain

 

ランチパスポートの注意点

ランチパスポートには、「編集部からのお知らせとご協力のお願い」という文面があります。しっかり確認しましょう。

f:id:tokukita:20160325100829j:plain

使い方のページは必読です。

f:id:tokukita:20160325100918j:plain

1冊1名につき1名の利用。

ランチパスポートは1冊1名の利用です。複数人で1冊を共有して利用することはできません。例えば、4名でご利用の場合は4冊必要となります。1名につき1品の注文が原則です。

利用可能時間と定休日を事前確認。

店舗ごとに利用時間と曜日が異なります。店舗利用前に事前に確認しましょう。

ランチパスポートは注文時と会計時に提示。

注文時と会計時に必ずランチパスポートを店員に提示しましょう。特に会計時には、店員にパスポート店舗ページのスタンプ瀾にスタンプを押してもらうのを忘れないようにしましょう。

混雑することが予想されます。

店舗によっては繁盛時間で混雑することも予想されます。提供時間が遅れたり、満席時はやむおえず入店が断られる場合があります。

対象となるメニューが売り切れの場合も。

店舗によってランチタイムにランチパスポートの対象となるメニューが売り切れまたは、仕入れによって一部盛り付けの変更になる場合もあります。また、店舗によってメニュー予約できる場合もあります。また、予約が必要な場合もあります。

併用は不可。

ランチパスポートを利用する場合、他サービスやクーポンと併用はできません。また、パスポートのコピーはできません。ランチパスポートを店舗に持っていきましょう。

 

ランチパスポートを利用する前には諸条件を確認

例えば、函館市若松町にある「キッチンルームSHIKI」では、ランチビュッフェがランチパスポート函館の提示で通常1,296円が500円に。

f:id:tokukita:20160325101213j:plain

各ページには、

  • スタンプ押印場所(3ヶ所)
  • ランチパスポート利用可能時間(店舗営業時間とは異なります)
  • ランチパスポート使用条件(利用可能な曜日、支払い方法、他券・他サービスとの併用、限定数など)
  • 定休日
  • ランチパスポート対象メニュー利用時における予約について(予約不可・要予約・予約OK)
  • 店舗データ

が掲載してあります。お店ごとに利用条件が異なりますので事前に必ず確認しましょう。また、ランチパスポートの今後の発展を考慮して、席のみの予約や店舗混雑時の予約は避けましょう。

 

行ったこともないお店も地図や店舗一覧ページから探しやすい

地図ページ

「函館市内中心部マップ」と「広域マップ」と地図があって分かりやすい。

f:id:tokukita:20160325101257j:plain

ショップINDEX

ショップINDEXには、エリアごとに店名一覧の他、利用可能時間と利用可能曜日が掲載されています。色のついている曜日が各店のランチパスポートが使える日となります。条件などがあるので、詳細は店舗ページを確認しましょう。

函館駅・大門、西部地区、本町・五稜郭

f:id:tokukita:20160325105048j:plain

港・昭和・桔梗、富岡・美原、花園・日吉、湯の川、北斗市・七飯町

f:id:tokukita:20160325101316j:plain

 

ランチパスポート函館の掲載店舗一覧

ランチパスポートによる優待内容は是非、書店でお買い求めの上ご確認下さい!!

 

公式Facebook「ランチパスポート北海道」もチェック。

「ランチパスポート北海道」のFacebook公式ページでは、ランチパスポート内の店舗情報をはじめ、店舗からの告知、臨時休業、掲載期間中のメニュー変更などの情報をアップしています。ランチパスポート購入後は、「いいね!」ボタンを押して、最新情報をチェックしましょう。

https://www.facebook.com/LunPassHokkaido

f:id:tokukita:20151118075724p:plain

マンホールカードの参加自治体は年々増加中

$
0
0

いつも歩く道にあるマンホール。そのマンホールの柄は地域色・郷土色を活かしたもので、そのデザインの由来や地域を紹介するマンホールカードというものがあります。このマンホールカードは、2016年4月から開始され、全国各都市の下水道関連施設や観光案内所などで無料配布、デザイン性あふれるマンホール蓋のコレクションアイテムとして人気です。

f:id:tokukita:20170223113032j:plain

 

 

マンホールカードについて

マンホールカードとは

日本のマンホール蓋は全国各地違うご当地のもの。その土地に縁のある各所、名物品・名産品・郷土品、スポーツ、キャラクターなどが描かれています。下水道広報プラットホーム(GKP)のプロジェクトチームであるマンホールエンジョイプロモーシ ョン(マエプロ)が中心となり、マンホールを管理する都道府県や市町村などの自治体と共同で実現した、世界初のマンホール蓋のコレクショ ンカードです。

 

料金

無料です。配布先となる下水道関連施設や観光案内所などへの入場料金が無料というところがほとんど。

 

配布方法

1人1枚を職員の手渡しとなります。配布を受ける際に、特に記入用紙などはありません。また、カードの事前予約や郵送での取り扱いはありません。

f:id:tokukita:20170223113801j:plain

 

配布枚数

先着順による配布

 

配布実績

109の自治体(重複あり)が120種類のマンホールカードを配布しています。

  • 第1弾 2016年4月1日導入 28自治体30種類
  • 第2弾 2016年8月1日導入 40自治体44種類
  • 第3弾 2016年12月1日導入 46自治体46種類

 

大きさ・様式

カードは縦8.8cm×横6.3cmの紙製。マンホールカードは、材質・寸法・彩色・文章なども全て統一感があります。カードベースの色を北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州の9つの地域で色分けしています。全国統一様式です。

 

カードデザイン

表面

f:id:tokukita:20170223113432j:plain

  • マンホールふたの写真
  • 所在地
  • 撮影場所の位置座標(経度・緯度)
  • 都道府県コード
  • ピクトグラム(デザインカテゴリー)

裏面

f:id:tokukita:20170223113709j:plain

  • マンホールデザイン図
  • デザインの説明と由来
  • デザインに関する画像
  • 設置開始年
  • 配布場所

 

マンホールカード一覧

http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2016111100025/files/card_ba.jpg

 

マンホールカード分布図

http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2016111100025/files/3card_fr.jpg

 

マンホールカード配布場所

※配布先の閉館日や開館時間など事前にチェックしましょう。

【札幌市】札幌市下水道科学館

f:id:tokukita:20170223112922j:plain

札幌市北区麻生町8丁目 TEL:011-717-0046

第1弾2016年4月1日~

配布時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)

http://www.sapporo-src.com/kagakukan/

【函館市】函館市地域交流まちづくりセンター1階情報発信フロア

函館市末広町4-19 TEL:0138-22-9700

第3弾2016年12月1日~

配布時間 9:00~21:00

http://hakomachi.com/

【木古内町】道の駅みそぎの郷きこない観光案内所

木古内町本町338-14 TEL:01392-2-3161

第2弾2016年8月1日~

配布時間 9:00~18:00

http://kikonai.jp/

【北見市】北見市役所桜町仮庁舎内上下水道局給排水課窓口

北見市桜町2丁目9-1 TEL:0157-25-1177

第2弾2016年8月1日~

配布時間 平日8:45~17:30

https://www.city.kitami.lg.jp/soshiki/jogesuido/

【紋別市】紋別市役所水道部事業課下水道施設係

紋別市幸町2丁目1-18 TEL:0158-24-2111

第3弾2016年12月1日~

配布時間 平日8:45~17:30

http://mombetsu.jp/soshiki/suido/jigyo/

他の地域の配布先一覧

http://www.gk-p.jp/mc/mhclist.html

 

オークションでの転売

マンホールカードは配布場所に実際に訪れることで比較的簡単に入手できる一方、配布方法の限定による希少価値の高さから、ヤフーオークションなどで高額取引もされている例も。今後は、転売目的防止のために配布申込記載や配布番号付与もありそう。。。

 

関連サイト

下水道広報プラットホーム(GKP)

http://www.gk-p.jp/

北海道の私設私書箱一覧

$
0
0

最近ではインターネット通販などでの受け取りをコンビニなどで受け取ることができますが、私設私書箱も根強い人気。事前に登録した私書箱業者の所在地に配達された郵便物・宅配便を代わりに受取ってもらい、私設私書箱で受け取り、または指定の住所へ転送してもらえるサービスです。

f:id:tokukita:20170223145015j:plain

北海道の私設私書箱一覧

札幌市

MBE札幌駅前通店

f:id:tokukita:20170223141916p:plain

札幌駅前にあるMBE札幌駅前通店では、MBEの住所で郵便物・宅配便・FAX(国内・海外)を受取ることができます。転送や着信サービスも承っております。各種郵便物や宅配物などを受取るだけでなく、指定のご住所宛てに定期的に到着物の転送をすることも可能です。

札幌市中央区北3条西3丁目

TEL:0120-785-024 FAX:0120-786-024

http://www.mbe.co.jp/shop/shop_detail.php?a1=1&a2=1&cd=1

 

マイポスト39

f:id:tokukita:20170223142457p:plain

札幌駅近くにある私設私書箱のマイポスト39は、定額制の私書箱の他に従量制私書箱などニーズに合わせた私設私書箱を提供。来店不要で申込可能です。

札幌市中央区

TEL:011-207-3306 FAX:011-207-3306

http://www.eki-post.com/

 

セカンドポスト

f:id:tokukita:20170223135854p:plain

札幌市にある私設私書箱のセカンドポストでは、郵便物や宅配便を代わりに受け取り、契約者専用のセキュリティボックスに保管します。地下鉄大通駅より徒歩5分に位置。

札幌市中央区南2条西7丁目

TEL:011-204-7888 FAX:011-209-2526

http://www.2nd-post.net/

 

旭川市

旭川私設私書箱

f:id:tokukita:20170223140717p:plain

郵便物の転送をするAタイプと、郵便物・宅配便荷物の転送及び受取代行をするBタイプの他、1回限りの利用も可能です。

旭川市

http://www28.tok2.com/home/asabako/

 

私設私書箱検索サイト

全国私設私書箱サービス検索センター

北海道をはじめ、全国47都道府県にある民間の私設私書箱(住所貸し)サービスの検索・比較サイトです。地域別に検索可能なので、最寄の私設私書箱をすぐに見つけることができます。

http://rental-box.jp/

 

関連記事

www.tokukita.jp

www.tokukita.jp

北海道の焼肉屋・焼肉店公式サイトクーポン一覧

$
0
0

焼肉やジンギスカンが食べたい!そんな時はまずは焼肉店やバイキングレストランの焼肉公式サイトのクーポンがオススメ。レジの合計金額から料金割引されるクーポンや、焼肉一皿無料といったお得なクーポンを公式サイトで配布している焼肉店・焼肉屋が多数あります。せっかく行くなら、オトクに焼肉を楽しみましょう。

f:id:tokukita:20170223160912j:plain

 

 

北海道内でクーポンを発行している焼肉店一覧

道内全域

牛角

f:id:tokukita:20170223154633p:plain

北海道の牛角で使える500円割引券。飲食代金が3,000円(税抜)で利用可能です。携帯電話やスマートフォンの画面提示でもOKです。年1回の2月に開催される大焼肉祭「肉の日」を記念としたクーポンもチェック。

http://www.gyukaku.ne.jp/coupon/

 

焼肉きんぐ

f:id:tokukita:20170223153305p:plain

札幌、函館、旭川で展開している「焼肉きんぐ」。食べ放題なのに、料理が席まで持ってきてくれるテーブルバイキングなので、小さい子連れにも人気の焼肉店。58品食べ放題コース、スタンダードコース、プレミアムコースの3種類の料金システムで、ランチメニューもあり。焼肉きんぐでは、平日限定のクーポンをはじめ、ソフトドリンク飲み放題のクーポンなどの期間限定WEBクーポンを毎月配布しています。

http://www.yakiniku-king.jp/h/coupon/index.html

 

すたみな太郎

f:id:tokukita:20170223155217p:plain

焼肉・寿司・デザートなど最大130種以上のメニューを提供するセルフバイキングの焼肉バイキングレストランの「すたみな太郎」。北海道では、札幌に4店舗、函館に1店舗展開。ディナー時間帯限定の1グループ食事代割引券や、ソフトドリンク飲み放題無料サービス券などのクーポンを配布しています。

http://edo-ichi.jp/stamina/

 

札幌

キリンビール園

f:id:tokukita:20170223161414p:plain

工場直送生ビールと生ラムジンギスカンを味わえるキリンビール園。札幌市内の本館中島公園店と新館アーバン店の共通クーポンで、飲食代金割引クーポンを配布しています。クーポンは印刷したもの以外に、携帯電話・スマートフォンの画面提示でもOK。

http://www.kirinbeer-en.co.jp/coupon

 

サッポロビール園

f:id:tokukita:20170223161832p:plain

赤レンガを望みながら新鮮な生ビールとジンギスカンを味わえるサッポロビール園。公式サイトでは、20:30以降の利用で予約の場合10%割引となるサッポロビール園レイト割引。クーポンの印刷が必要です。

https://www.sapporo-bier-garten.jp/coupon/coupon_late.php

 

きらく亭

f:id:tokukita:20170224071246p:plain

地下鉄東西線「琴似駅」より徒歩5分、札幌市西区琴似にある炭火焼肉ハイきらく亭。店長こだわりの道内産和牛をはじめ、豚・鳥・ラム・合鴨・野菜・魚介・ご飯・麺などの多彩なメニューが味わえます。料金割引となる1名~2名が利用できるファミリークーポン、3名以上で利用できる団体クーポンの2種類を公式サイトで配布。

http://haikirakutei.com/

 

道央

松尾ジンギスカン

f:id:tokukita:20170223160339p:plain

滝川に本店があり、札幌6店舗、新千歳空港に店舗がある北海道を代表するジンギスカンブランド「松尾ジンギスカン」。創業1956年創業。ジンギスカンの美味しい食べ方もあるので必見です。各店舗情報に公式クーポンがあります。

http://www.matsuo1956.jp/

 

焼肉火族あい屋

f:id:tokukita:20170224065840p:plain

北広島市にある気軽にリーズナブルに美味しいお肉や料理をがモットーの焼肉レストラン「焼肉火族あい屋」。焼肉25品の食べ放題もしくは食べ飲み放題がクーポン提示もしくはプリント印刷で割引となります。

http://kita1.info/aiya/

 

寿楽園

f:id:tokukita:20170224065058p:plain

小樽で焼肉・ジンギスカンが味わえる焼肉居酒屋の寿楽園。小樽市十字街の交差点すぐそば。赤井川産のサラダポークや和牛など、厳選した素材をリーズナブルに味わえる焼肉店です。グランドメニューの会計より割引となるクーポン券あり。

http://www.otarutajima.com/jurakuen/

 

共通クーポンサイト

北見焼肉ミートクーポン

f:id:tokukita:20170223155835p:plain

北見市内のホテル宿泊者だけが購入できるお得なクーポンの「北見焼肉ミートクーポン」。2,000円のクーポンを宿泊するホテルで購入し、北見市内の20店舗ある指定の焼肉店で通常よりも500円〜1,000円お得に北見焼肉のスペシャルセットを食べることできるというもの。1人焼肉にもオススメ。

http://kitami-meatcoupon.info/

 

クーポン検索サイト

ホットペッパーグルメ

f:id:tokukita:20170224074519p:plain

北海道内の焼肉店の情報やクチコミが多数掲載されているホットペッパー。道内各地の焼肉店が割引となるホットペッパークーポンをはじめ、いまからお得なクーポン、会員限定クーポンなど多数。Pontaポイントも貯まる。

https://www.hotpepper.jp/

 

ぐるなび

f:id:tokukita:20170224073159p:plain

飲食店の予約サイトのぐるなび。目的、エリア、駅名、予算等希望条件からお店をスピーディーに検索でき、コース予約はもちろん、席だけ予約も可能です。そして、ぐるなびは、誰でも使えるぐるなびクーポンをはじめ、会員限定のシークレットクーポンもあり。しかも、ネット予約だとポイントも貯まります。

https://r.gnavi.co.jp/hokkaido/

北海道の寿司屋・回転寿司店の公式クーポン一覧

$
0
0

 家族連れに人気のボックス席がある100円前後の低価格帯の回転寿司店から、カウンター越しに目の前で寿司職人が握る高級寿司など、幅広い客層が楽しめるようになった北海道の寿司店。そんな道内の寿司店の公式サイトでは、レジの合計金額から料金割引されるクーポンや、寿司やサイドメニューが1皿無料といったお得なクーポンを発行しています。

f:id:tokukita:20170227094036j:plain

 

 

北海道内でクーポンを発行している寿司屋・寿司店一覧

道内全域

海天丸・北々亭

f:id:tokukita:20170227091357p:plain

道内に札幌(北郷店・北23条店)、苫小牧、旭川、函館、千歳の6店舗ある回転寿司の海天丸・北々亭。各店で使えるクーポン。北海道各地の漁師町や札幌中央卸売市場より仕入れる四季折々の新鮮なネタや一粒一粒厳選された北海道産ななつぼしブレンド米などのこだわりがある回転寿司店です。貴重なカマトロ争奪「じゃんけん大会」がある大好評のまぐろ解体ショー(不定期開催)もあり。

http://www.kaitenmaru.com/coupon/

 

回転寿司ちょいす

f:id:tokukita:20170226000323p:plain

北海道の活イカをはじめ、前浜で取れた活魚、活貝などの新鮮なネタを毎日直送し、米、すし酢などの食材にもこだわりを持って提供する「回転寿司ちょいす」。わかさいも本舗とワカサリゾートの両社が運営する回転寿司ちょいすでは、全店共通クーポンとテイクアウトクーポンの2種類を公式サイトにて定期的に発行。

http://www.choice-sushi.com/coupon_top.html

 

魚べい

f:id:tokukita:20170227092205p:plain

元気寿司グループの「魚べい」は、100円メニュー(税別)を主軸とした低価格帯の回転寿司店で、子供も楽しいアミューズメント性を持たせた全席タッチパネル式の注文システム、通常の回転レーンの上に2本の高速レーンが走る業界初のトリプルレーンを設置した家族連れにも人気。魚べいでは、不定期に発行されるWEBクーポン。スマートフォンの画面提示、またはプリントアウトしたクーポン券で店内飲食及び持ち帰りが割引になります。

http://www.genkisushi.co.jp/december/

 

札幌市

平禄三昧イオンモール東苗穂店

f:id:tokukita:20170225233847p:plain

しゃぶしゃぶと寿司食べ放題でおなじみの「平禄三昧イオンモール東苗穂店」。平禄三昧(へいろくずし)で利用できるインターネット限定の公式クーポン。食べ放題コース限定で「いつでも割引クーポン」と、15~17時まで入店すると割引になる「早割クーポン」を発行。1人ずつ割引となるので複数なら更にオトクです。事前にプリントアウト必要です。

https://www.heiroku.jp/hrz/coupon/

 

ともえ

f:id:tokukita:20170227090544p:plain

旬鮮和彩ともえは、札幌市東区伏古で創業以来30余年、地域の皆様とともに歩んできた寿司店で、提供する寿司は、職人たちの確かな目で選んだ、季節ごとの上質なネタだけを使用。1貫からのお好み寿司、土日も楽しめるお得なランチ。一品料理など手頃な価格で楽しめる幅広いメニューがあります。ドリンク1杯サービス(ランチメニューのぞく)のクーポンあり。

http://www.tomoe-susi.co.jp/

 

小樽市

おたる政寿司

f:id:tokukita:20170225235054p:plain

小樽の寿司屋通りに本店があり、銀座や新宿にも店を構える「おたる政寿司」。おたる政寿司(まさずし)では、小樽寿司屋通りにある本店と、小樽運河近くにあるぜん庵で利用できるご優待クーポンは、食事をした方に握り一個(ほたてorいくら)をサービスで握ってもらえます。クーポン券は事前の印刷が必要です。

http://www.masazushi.co.jp/introduction.html

Viewing all 991 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>