北海道にはソメイヨシノをはじめ、北海道特有の桜であるエゾヤマザクラ、チシマザクラなどが咲く桜の名所から穴場まで桜スポットが多数あります。北海道の桜前線は4月中旬に津軽海峡を渡り、道南から開花をはじめ、ゴールデンウィーク前半に札幌・道央、5月中旬にかけて道北、道東と北上します。桜の名所から穴場のスポットまで、桜のつぼみから開花、見頃となる満開、桜吹雪、葉桜と春を感じる桜を満喫しましょう。
北海道にある桜の名所と穴場
北海道の「芝桜」の名所と開花予想・見頃はこちらから
http://www.tokukita.jp/entry/hokkaido-shibazakura
北海道内にある日本さくら名所100選
【新ひだか町】二十間道路桜並木
日本一の桜並木として知られる静内の二十間道路桜並木。日本さくら名所100選、日本の道百選、北海道遺産などに選定されている二十間道路で、かつてこの地にあった宮内省の御料牧場を視察する皇族の行幸道路として造成されたのがはじまりと言われています。その両側にエゾヤマザクラ、カスミザクラ、ミヤマザクラなど約3千本の桜が約7kmにわたり一斉に咲き誇り、毎年多くの花見客・観光客で賑わいます。桜の見頃は5月上旬~5月中旬。また、しずない桜まつりの期間中には、龍雲閣も一般開放されます。
新ひだか町静内田原・静内御園 TEL:0146-42-1000(新ひだか町観光情報センターぽっぽ)
【松前町】松前公園
松前城を中心にした公園で、松前城址を中心とする約15万㎡の松前公園には、約250種10,000本以上のの桜が植えられており早咲きから遅咲きまでナデン、オオヤマザクラ、カンザン、オオシマザクラ、イトククリの桜に毎年多くの花見客が来訪します。桜の時期には松前さくらまつりも開催。
松前町松城 TEL:0139-42-2275(松前町役場商工観光課)
道央
【札幌市】円山公園
円山原始林の北側に位置しエゾヤマザクラやソメイヨシノなど約160本が咲き誇る円山公園は、隣接する北海道神宮境内とともに札幌市内の桜の名所です。円山公園では、ゴールデンウィークの桜開花時期のみ特別火気使用可能期間として一部地域で火気の使用が許可され、ジンギスカンを楽しむ多くの花見客で賑わいます。また、周囲には円山動物園や北海道神宮もあり。最寄り駅は地下鉄東西線「円山公園駅」で徒歩5分ほど。
札幌市中央区宮ケ丘 TEL:011-621-0453(円山公園管理事務所)
【札幌市】北海道神宮
円山公園に隣接する桜の名所である北海道神宮の境内には、花びらが大きく濃紅色のエゾヤマザクラ、満開の時や散り際が見事なソメイヨシノ、八重咲きでボタンザクラとも呼ばれるヤエザクラ、道内では珍しいシダレザクラ、表参道両脇にあるチシマザクラ(千島桜)など1,000本以上の色とりどりの桜が咲き誇ります。露天も40店ほどあり花見客で賑わいます。気象台開花宣言の標本木とされていた桜も境内にあります。また、約250本の北海道神宮梅林も楽しめます。
札幌市中央区宮ケ丘474 TEL:011-611-0261
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
【札幌市】大通公園
大通公園の5丁目・6丁目・7丁目・12丁目では、ソメイヨシノ・エゾヤマザクラ・チシマザクラが5月上旬に楽しむことができます。特にチシマザクラは、低木で花びらの縁の色味が濃く目線からも子供にもオススメです。
札幌市中央区大通西 TEL:011-251-0438
http://www.sapporo-park.or.jp/odori/
【札幌市】北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
赤れんが庁舎の愛称で知られる北海道庁旧本庁舎。敷地内では5月上旬から下旬までカスミザクラや八重桜などが楽しめます。また、無料で一般公開されている館内には北海道の歴史に関する資料が展示されています。
札幌市中央区北3条西6丁目 TEL:011-204-5019
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/sum/sk/hokkaido-akarenga.htm
【札幌市】モエレ沼公園
彫刻家イサム・ノグチがデザインしたモエレ沼公園。エゾヤマザクラ・ヤエザクラ・チシマザクラ・カスミザクラなど約2,600本の桜が植樹されているサクラの森。例年大人気のモエレ沼公園の樹木管理サポーターによるサクラツアーも開催。5月上旬から5月中旬にかけて開花時期を迎えます。
札幌市東区モエレ沼公園1-1 TEL:011-790-1231
【札幌市】農試公園
農試公園は、農林水産省北海道農業試験場跡地につくられた運動公園で、ソメイヨシノやエゾヤマザクラ、ヤエザクラなど約250本の時期を追って咲き誇る札幌でも穴場の桜の名所です。交通コーナーは桜のトンネルが広がり家族連れで賑わいます。懐かしのD51形蒸気機関車(デゴイチ)の展示もあり。
札幌市西区八軒5条西6丁目95-21 TEL:011-615-3680(農試公園管理事務所)
http://www.sapporo-park.or.jp/noushi/
【札幌市】北海道立真駒内公園
真駒内公園では、エゾヤマザクラ約700本、ヤエザクラ約300本が咲きます。4月下旬からエゾヤマザクラが咲き、5月中旬にはヤエザクラが咲きます。真駒内公園は、南北1.7km、東西0.7km、面積85haのほぼ平坦な地形の敷地には約13,200本の樹木が植えられ約50,000本の自然木が残る自然のスポットです。
札幌市南区真駒内公園3-1 TEL:011-581-1961
http://www.makomanai.com/koen/
【札幌市】小金湯さくらの森
札幌市南区小金湯に2016年オープンした小金湯さくらの森。エゾヤマザクラのシンボルツリーや桜のトンネルをはじめ、チシマザクラ、ソメイヨシノ、クナシリヨウコウ、アマノガワ、ナデン、ギョウコウ、カンザン、イトククリ、ウコン、フゲンゾウと11種類の桜が約800本が4月下旬~5月下旬にかけて順次開花します。
札幌市南区小金湯604-2 TEL:011-578-3361(藻南公園管理事務所)
http://www.mit-ueki.com/koganeyu_shisetu.html
【札幌市】軽川桜づつみ
北海道で初めて桜づつみモデル事業として認定された軽川桜づつみ。手稲区を流れる軽川(かるがわ)の河川敷、前田大橋から下手稲橋にかけての軽川緑地、約1kmにわたってエゾヤマザクラ・ベニユタカ・チシマザクラ・カンザンといった300本の桜並木がある穴場の桜スポットです。また、鯉のぼりが飾られます。毎年5月上旬~中旬が見頃。また、桜の季節には川の上に鯉のぼりが飾られます。
手稲区前田1条10丁目~8条8丁目 TEL:011-681-4011(手稲区土木部維持管理課)
【札幌市】前田森林公園
環状夢のグリーンベルト構想」における手稲緑地の中心となる拠点公園として作られた公園で園内の半分を森林が占めています。園内にはエゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ギョイコウの桜が5月中旬頃に見頃を迎えます。
札幌市手稲区手稲前田591-4 TEL:011-685-0220
http://www.sapporo-park.or.jp/maedashinrin/
【美唄市】東明公園
空知管内の桜の名所である東明公園では、エゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラ、チシマザクラなど約1600本の桜が5月上旬~5月中旬に見頃を迎えます。高さ18mのスペースカリヨンからの空知平野と桜のコントラストが美しい。毎年5月の花見シーズンには、びばい桜まつりも開催されます。
美唄市東明町2区 TEL:0126-63-0138(美唄市役所)
http://www.city.bibai.hokkaido.jp/photoex05.html
【芦別市】旭ケ丘公園
芦別市内を一望できる旭ケ丘公園のさくらの丘には、エゾヤマザクラが丘一面に咲く芦別の桜の名所。2015年からは桜のライトアップが実施され夜桜も楽しめます。2013年にはシダレザクラも植樹されています。見頃は例年5月上旬~5月中旬。動物と気軽に触れ合えるスポットもあり。
芦別市旭町 TEL:0124-22-3914
http://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/toshikensetsu/doboku/asahigaoka_kouen_2.html
【砂川市】北光公園
北光公園は、約500本の桜をはじめツツジやシラカバなど105種11,000本の樹木に囲まれた花のスポットです。また、毎年5月第3日曜日にすながわ緑と花の祭典が開催されます。桜の見頃は5月上旬~5月中旬。
砂川市西3条北10丁目 TEL:0125-54-2121(砂川市役所)
http://sunakan.xsrv.jp/enjoy/1321/
【奈井江町】にわ山森林自然公園
奈井江の街並みや水田、石狩川、樺戸連山が眺望できる3つの展望台があるにわ山森林自然公園。園内にはエゾヤマザクラ、ヤエザクラが5月上旬~5月中旬に見頃を迎えます。
奈井江町東奈井江59-7 0125-65-2118(奈井江町役場ふるさと農政課)
http://www.town.naie.hokkaido.jp/kankou/niwayama/
【栗山町】栗山公園
御大師山(おだいしやま)の麓、国道234号線沿いにある栗山公園は、エゾヤマザクラが4月下旬~5月中旬にかけて桜並木約300本が一斉に開花し見頃を迎えます。公園の中央通路の桜並木は桜ラのトンネルとなり、多くのバーベキューを楽しむ花見客・観光客・キャンプ場利用者で毎年賑わいます。また、動物園やSL・遊具などがあり家族連れにも人気です。
栗山町桜丘2丁目38-16 TEL:0123-72-0706
【小樽市】手宮公園
5月上旬〜5月中旬にエゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど19.7ヘクタールに約700本が開花する手宮公園(てみやこうえん)。小樽港や小樽市街地を望む高台に桜が咲き誇ります。
小樽市手宮2丁目 TEL:0134-32-4111(小樽市役所公園緑地課)
http://www.city.otaru.lg.jp/kankou/osusume/sakura/temiyakouen.html
【小樽市】長橋なえぼ公園
長橋なえぼ公園には約3000本ものエゾヤマザクラがあり小樽の桜の名所としても有名です。5月上旬〜5月中旬に開花します。公園内には森の自然館もあり。
小樽市幸1丁目53 TEL:0134-32-4111(小樽市役所公園緑地課)
http://www.city.otaru.lg.jp/kankou/osusume/sakura/nagahashi.html
【小樽市】天狗山
標高532.4mの小樽のシンボル的な山である天狗山の山頂にある樹齢100年を超えるエゾヤマザクラ。天狗桜と呼ばれる一本桜と小樽の街並みとのコントラストが美しい。例年5月中旬に小樽では一番最後に満開となります。
小樽市天狗山
http://tenguyama.ckk.chuo-bus.co.jp/
【小樽市】平磯公園
築港地区の小樽港マリーナなどを見渡せる平磯公園は、5月上旬〜5月中旬にかけてソメイヨシノ、エゾヤマザクラ、ヤエザクラの約100本の3種類の桜が咲き誇ります。
小樽市若竹町20 TEL:0134-32-4111(小樽市役所公園緑地課)
http://www.city.otaru.lg.jp/kankou/osusume/sakura/hiraisokouen.html
【小樽市】小樽公園
5月上旬〜中旬に、エゾヤマサクラやソメイヨシノなどが約900本咲きます。小樽市の花として制定されているツツジも楽しめます。
小樽市花園5丁目 TEL:0134-32-4111(小樽市役所公園緑地課)
http://www.city.otaru.lg.jp/kankou/osusume/sakura/otarukouen.html
【小樽市】天上寺
天上寺は小樽市歴史的建造物第49号に指定された本堂があり、境内には30本のソメイヨシノが美しく咲き誇り、5月上旬~中旬に見頃を迎えます。
小樽市入船4丁目32-1 TEL:0134-23-0975
http://www.zenkojikai.com/hokkaido/h-05.html
【真狩村】真狩神社
1910年に建築された真狩神社の参道にある樹齢100年近いエゾヤマザクラが桜並木を形成し、羊蹄山と桜のトンネルのコントラストが美しい。5月上旬~中旬が桜の見頃となります。
真狩村社79 TEL:0136-45-3615(真狩村役場産業課商工観光係)
http://www.makkari.info/kanko_guide/guide1/index_3.html
【余市町】余市川桜づつみ公園
毎年4月下旬~5月上旬にかけて見頃を迎える余市川桜づつみ。通称、余市川桜並木。余市川下流の余市橋から田川橋の両岸5kmかけて岸辺を彩るソメイヨシノやヤエザクラなど400本の桜並木。堤防沿いの満開の桜並木は圧巻です。ゴールデンウィークには露天の出店もあります。
余市町黒川町 TEL:0135-22-4115(余市観光協会)
http://yoichi-kankoukyoukai.com/
道南
【室蘭市】崎守町の一本桜
崎守町(さきもりちょう)の一本桜は、道央道「室蘭インターチェンジ」から伊達方向に向かう道道107号室蘭環状線沿いの牧草地にあります。樹齢100年以上、高さ10mほどの見事なエゾヤマザクラの一本桜です。見頃は、5月上旬~中旬。私有地につき立ち入り禁止です。
室蘭市崎守町 TEL:0143-25-3320(室蘭市役所経済部観光課)
【室蘭市】幌萌町の大桜
幌萌町(ほろもえちょう)の大桜は、室蘭市の保存樹木に指定された樹齢約170年~250年とも言われる胆振地方最大級のエゾヤマザクラで高さ20m・直径15m・幹回り4.3mと圧巻です。5月上旬の見頃には夜間にライトアップされています。
室蘭市幌萌町 TEL:0143-25-3320(室蘭市役所経済部観光課)
【登別市】登別桜並木
登別桜並木はJR登別駅から登別温泉やカルルス温泉へと続く8kmの遠藤を約2000本のエゾヤマザクラが桜並木として迎えます。桜のトンネル・花のトンネルとして親しまれています。見頃は5月中旬~5月下旬。
登別市中登別町 TEL:0143-84-3311(登別観光協会)
http://www.noboribetsu-spa.jp/?see=%E6%A1%9C%E4%B8%A6%E6%9C%A8&lang=ja
【伊達市】有珠善光寺自然公園
有珠善光寺の境内には巨石を割りながら成長した石割桜をはじめ、樹齢200年を超える桜の巨木、しだれ桜の巨木、ヤエ桜など1000本の桜が植樹されていて桜の名所しても有名です。見頃は5月上旬~6月中旬。
伊達市有珠町124 TEL:0142-25-2722(だて観光協会)
http://www.date-kanko.jp/page-26/page-45/
【伊達市】気門別川
ソメイヨシノやヤエザクラなどの約60本の桜が、気門別川(きもんべつがわ)の両岸約2kmにわたって美しく咲き誇る伊達市内中心部にある桜の名所。錦橋から館山橋まではライトアップされ夜桜も楽しめます。見頃は5月上旬~5月下旬。
伊達市西関内町 TEL:0142-25-2722(だて観光協会)
http://www.date-bussan.info/data.php?id=1074
【安平町】鹿公園
1902年に日本初となる保健保安林として指定された野生のエゾシカが生息する鹿公園。エゾヤマザクラの見頃は5月中旬~5月下旬。また、毎年7月下旬頃に満開となる赤いヒマワリも有名。
安平町追分白樺2丁目1 TEL:0145-25-2496(安平町役場)
http://www.town.abira.lg.jp/midokoro/shisetsu/park/72
【日高町】神楽岡公園
日高神社のある神楽岡公園は、樹齢80年に及ぶ桜をはじめ、約300本のエゾヤマザクラが5月上旬~5月中旬にかけて山全体を桜色に染めます。
日高町宮下町3 TEL:01457-6-2008(日高町役場)
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/sakura02.htm
【浦河町】優駿さくらロード(西舎桜並木)
優駿の里公園(うらかわ優駿ビレッジアエル)の入口から、約3kmにわたり1,000本のエゾヤマザクラが桜のトンネルを形成します。5月上旬には浦河桜まつりが開催されます。ライトアップもされ夜桜も楽しめます。この西舎桜並木(にしちゃさくらなみき)を認知度向上のため、新たに優駿さくらロードという名称になりました。
浦河町西舎141-40 TEL:0146-26-9014(浦河町役場)
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/hkd/turakawa/yuushunsakuraroad.htm
【えりも町】庶野さくら公園
庶野港を見下ろす高台の上にあり、エゾヤマザクラ、ヤエベニシダレ、ソメイヨシノ、カスミザクラ、カンザンなど約700本の桜があり、付近の山林に自生している桜を含めると約1500本もの桜が咲き広がります。樹齢300年の夫婦桜は一見の価値あり。桜の見頃は、5月上旬~5月中旬。
えりも町庶野550 TEL:01466-2-4626(えりも町役場)
http://www.town.erimo.lg.jp/kankou/pages/k9mfea0000000hti.html
【函館市】五稜郭公園
五稜郭公園は函館でも有数のお花見スポットで、4月下旬に開花して5月上旬に満開を迎え、星形の堀の外側にソメイヨシノ、内側には遅咲きのサトザクラ類と約1600本の桜が花見客や観光客で賑わいます。五稜郭タワー展望台からは、星型に縁取られたピンク色の桜も圧巻です。期間限定のサクララテやさくらシェイクもあり。また、五稜郭公園では例年桜の開花にあわせてライトアップされた夜桜も楽しめます。
函館市五稜郭町 TEL:0138-51-4785
http://www.goryokaku-tower.co.jp/html/event/sakura.html
【函館市】函館公園
函館山麓のゆるやかな丘にあり海にも近い函館公園には、4月下旬~5月上旬に見頃を迎えるソメイヨシノを見ながらのバーベキューを楽しむ花見客で賑わいます。海が近いので桜と海が一度に楽しめます。日本の歴史公園100選や北の造園遺産にも認定されています。例年、桜の開花にあわせてライトアップされた夜桜も楽しめます。公園内には日本最古の観覧車があるこどものくに、文化財の市立函館博物館があります。
函館市青柳町17-3 TEL:0138-40-3605(函館市住宅施設公社花と緑の課)
http://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/p_hakodate.html
【北斗市】松前藩戸切地陣屋跡
北海道道96号上磯峠下線から松前藩戸切地陣屋跡(まつまえはんへきりちじんやあと)までの800mの道沿いに、約600本のヤエザクラやソメイヨシノも咲き誇る桜のトンネルは人気の桜スポットです。北斗陣屋桜まつりも開催され花見客で賑わいます。桜回廊開催時はライトアップもあり。見頃は4月下旬~5月上旬。
北斗市野崎 TEL:0138-77-5011(北斗市観光協会)
http://hokutoinfo.com/spot/138/
【松前町】光善寺
松前町の三大名桜一つで推定樹齢300年以上の古木である光善寺(こうぜんじ)の血脈桜(けちみゃくざくら)。松前を代表する桜の品種「南殿」の親木。例年4月下旬~5月上旬が見頃。北海道有数のサクラの名木として、北海道指定記念樹木に選定されています。
松前町松城303 TEL:0139-42-2680
http://www.asobube.com/database.cgi?dbnum=69&dbkonum=0
【森町】青葉ヶ丘公園
森小町(モリコマチ)、青葉枝垂(アオバシダレ)といった世界に1本だけの固有種が存在する1914年開設と歴史のある青葉ヶ丘公園。公園開設当初に植樹されたソメイヨシノをはじめ17種類が約1000本の桜が咲き、ライトアップされるもりまち桜まつりの開催中は花見客で賑わいます。5月上旬~5月下旬に桜の見頃を迎えます。
森町清澄町12 TEL:01374-2-2181(森町役場)
http://kankou.mori.hokkaido.jp/201510/07-1609.html
【森町】オニウシ公園
国道5号(大沼国道)沿いにある森町の町名の由来でもあるアイヌ語のオニウシ、樹木の多くある所の意味を持つ公園。森町固有種の堀井緋桜(ホリイヒザクラ)や駒見桜(コマミザクラ)をはじめ、ソメイヨシノ、オオヤマザクラなど20種類約500本の桜が5月上旬~5月下旬に見頃を迎えます。隣接している道の駅YOU・遊・もりからは秀峰駒ケ岳、羊蹄山、有珠山まで望めます。
森町上台町326-1 TEL:01374-2-2181(森町役場)
http://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/docs/2014090400266/
【八雲町】さらんべ公園
遊楽部川と砂蘭部川の合流地点に位置するさらんべ公園では、ソメイヨシノやエゾヤマザクラ、シダレザクラなど約250本の桜が5月上旬~5月中旬に見頃となる八雲の桜の名所です。
八雲町栄町1-12 TEL:0137-62-2116(八雲町役場)
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/tmap/index.php?lid=20&cid=26
【八雲町】熊石休養村
熊石休養村のヤエザクラやソメイヨシノは、5月中旬~6月上旬に見頃を迎えます。周辺には露天風呂の熊の湯もあり。
八雲町熊石平町 TEL:01398-2-3111(八雲町役場熊石総合支所)
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/tmap/index.php?cid=26
【今金町】今金町総合公園
今金小学校の裏山にある今金町総合公園からは、春には桜の名所として知られていて、今金町の街並みや田園風景などが一望できます。
今金町今金 TEL:0137-82-0111(今金町役場)
http://www.town.imakane.lg.jp/gyousei/leisure/topics/post_226.html
道北
【旭川市】旭山公園
海抜295mの山頂旭山の麓に広がる旭山公園には約3500本のエゾヤマザクラ。旭山動物園が隣接しており、桜の見頃となるゴールデンウィーク、5月上旬~5月中旬には家族連れで賑わいます。旭山公園夜桜まつりも開催。
旭川市東旭川町倉沼 TEL:0166-52-1934(旭川市公園緑地協会)
http://www.asahikawa-park.or.jp/park/special/asahiyama.html
【旭川市】神楽岡公園
旭川中心部にあり起伏に富んだ丘陵地にある神楽岡公園(かぐらおかこうえん)では、約500本のエゾヤマザクラが5月上旬 ~ 5月中旬に見頃を迎えます。
旭川市神楽岡公園 TEL:0166-52-1934(旭川市公園緑地協会)
http://www.asahikawa-park.or.jp/park/synthesis/kagura.html
【士別市】九十九山
士別市中心部、士別神社境内にある九十九山(つくもやま)には、エゾヤマザクラ、エゾカスミザクラ、チシマザクラと約2000本の桜色が山全体に染まります。
士別市東8条北1丁目 TEL:0165-29-2225(士別観光協会)
http://www.shibetsu.ne.jp/kanko-k/
【上富良野町】深山峠さくら園
上富良野町と美瑛町の境界、国道237号(富良野国道)沿いにある深山峠さくら園は、十勝岳連峰と田園風景、そしてエゾヤマザクラのコンテストが美しい桜の名所です。5月上旬~5月中旬にかけて見頃を迎えます。
上富良野町西5線北 TEL:0167-45-3150(かみふらの十勝岳観光協会)
道東
【網走市】天都山桜公園
網走・オホーツクを代表する桜の名所である天都山桜公園(てんとざんさくらこうえん)は、5月中旬~5月下旬にかけて約1000本のエゾヤマザクラが美しい桜色で咲き誇ります。名勝天都山さくらまつりは、網走市民をはじめオホーツク周辺からの花見客で賑わいます。
網走市天都山245-1 TEL:0152-43-5951(オホーツク流氷館)
http://abashiri.jp/tabinavi/01events/event_sakuramatsuri.html
【根室市】清隆寺
桜前線の終着点、日本一遅い開花の桜として知られている根室。清隆寺(せいりゅうじ)チシマザクラには北方領土国後島より招来された千島桜をはじめ、境内にはヤマザクラなど約40本の桜があり、5月中旬~5月下旬に見頃を迎えます。
根室市松本町2丁目2 TEL:0153-23-2942
http://www.nemuro-kankou.com/events/sakura.html
【釧路市】春採公園
釧路市中心部から約1kmに位置する春採公園には、エゾヤマザクラ、ウワミズザクラ、クシロヤエザクラ、ミヤマザクラ、シウリザクラなど7種類の約900本の桜が時期に追って順に咲きます。見頃はが5月中旬。園内には、春採湖、釧路市立博物館、国指定の史跡である春採台地竪穴群、鶴ヶ岱チャランケ砦跡、国の天然記念物であるヒブナが生息する「春採湖のヒブナ生息地」などがあります。
釧路市春湖台1 TEL:0154-24-0513(釧路市公園緑化協会)
http://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/kouen/k_ichiran/harutori/0001.html
【釧路町】別保公園(別保メモリアルパーク)
国道44号(根釧国道)沿いにある別保公園(べっぽこうえん)では、エゾヤマザクラ、チシマザクラ、クシロヤエザクラが5月中旬~5月下旬にかけて見頃となります。5月下旬には、日本一遅い桜まつりが開催されます。公園内にはバーベキューコーナーやパークゴルフ、水遊びができる遊水路がある親水広場、アスレチックがある冒険広場があり家族連れで賑わいます。
釧路町字別保原野南 TEL:0154-62-2193(釧路町役場)
http://www.town.kushiro.lg.jp/kankou/html/asobi/beppo/index.html
【帯広市】緑ヶ丘公園
帯広を代表する50.5ヘクタールの広大な敷地の公園で、園内にはエゾヤマザクラ、ソメイヨシノが5月上旬~5月中旬に見頃を迎えます。百年記念館や美術館な、ユニークな遊具がある児童遊園、パークゴルフ場など充実した総合公園です。
帯広市緑ケ丘 TEL:0155-21-3172(帯広市役所都市建設部みどりの課)
http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/toshikensetsubu/midorinoka/a_01midorigaoka.html
桜の開花について
桜の予想対象地点
予想対象となるのは気象庁の標本木で、各気象台内や周辺にあります。全国にある桜の観測が続けられる58地点のうち、北海道内には、札幌・稚内・旭川・網走・釧路・帯広・室蘭・函館の8地点があります。
桜の開花日
桜の開花日は、標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日。
桜の満開日
桜の満開日は、標本木で約80%以上のつぼみが開いた状態となった最初の日。
2017年 桜の予想開花日・予想満開日
日本気象協会
左:予想開花日 右:予想満開日
- 札幌市 4月30日 5月4日
- 稚内市 5月12日 5月17日
- 留萌市 5月5日 5月9日
- 旭川市 5月3日 5月5日
- 倶知安町 5月6日 5月10日
- 網走市 5月10日 5月12日
- 帯広市 5月1日 5月3日
- 釧路市 5月14日 5月18日
- 根室市 5月17日 5月23日
- 室蘭市 4月30日 5月5日
- 浦河町 5月7日 5月11日
- 函館市 4月25日 5月1日
- 松前町(松前公園) 4月24日
- 新ひだか町(二十間道路) 5月3日 5月6日
ウェザーニュース
左:予想開花日 右:予想満開日
- 札幌市 4月30日 5月5日
- 函館市 4月27日 5月1日
- 旭川市 5月5日 5月9日
- 稚内市 5月10日 5月14日
- 網走市 5月7日 5月11日
- 釧路市 5月13日 5月18日
- 帯広市 4月30日 5月4日
- 五稜郭公園 4月27日
- 二十間道路桜並木 5月5日
桜の種類と写真
ソメイヨシノ(染井吉野)
チシマザクラ(千島桜)
エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)
ショウゲツ(松月)
カンザン(関山)
イチヨウ(一葉)
シダレザクラ(枝垂桜)
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)
ウスベニシダレ(薄紅枝垂)
ベニシダレ(紅枝垂)
アオバシダレ(青葉枝垂)
オオヤマザクラ(大山桜)
オオシマザクラ(大島桜)
カスミザクラ(霞桜)
アマノガワ(天の川)
フゲンゾウ(普賢象)
ギョイコウ(御衣黄)
ウコン(鬱金)
ナデン(南殿)
アマヤドリ(雨宿)
タイザンフクン(泰山府君)
モリコマチ(森小町)
コマミザクラ(駒見桜)
ホリイヒザクラ(堀井緋桜)
ベニコマザクラ(紅駒桜)
桜の情報サイト
日本気象協会桜の開花情報
日本気象協会による北海道各地における桜の開花情報(つぼみ、咲き始め、5分咲き、7分咲き、満開、散り始め)をはじめ、見頃予想、桜の種類、名所の特徴など。
ウェザーニュース桜花見情報
毎週、桜の開花・見頃を予想。全国700か所の名所のお花見情報や天気予報はもちろん、全国から寄せられた桜絶景写真、名所の人気ランキングなど桜情報が満載です。
https://weathernews.jp/s/sakura/area/hokkaido.html?fm=search_area
桜が見えるライブカメラ
さっぽろテレビ塔ライブカメラ
さっぽろテレビ塔展望台から、大通公園全体が見えるライブカメラ。
http://www.ustream.tv/channel/さっぽろテレビ塔ライブカメラ
桜の見頃について
掲載させていただいている桜(さくら)の見頃は例年の平均値です。気象状況や天候条件により開花から満開、見頃が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。